TOP

ありがとう集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会が中心となって進めた6年生へのインタビューでは、新校舎の感想や中学校で頑張りたいことなど、6年生一人一人の声を聞く場となりました。
教室での映像視聴でも、その様子を楽しく見ることができました。

ありがとう集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝える『ありがとう集会』が開かれました。全校児童が集まって行うことができないので、6年生がいる体育館に各学年がきて歌やダンスをプレゼント。他学年は、教室で情報委員会が撮った映像中継を視聴しました。
1年生は『にじ』の手話歌をプレゼント。歌の2番では6年生への感謝と別れの言葉を替え歌にして贈ることができました。
2年生は元気いっぱいのダンスを披露。ダンスの途中には、みんなでメッセージを作って伝えました。
3年生の『ありがとうの花』の手話歌では、みんなの温かい気持ちを6年生に届けました。

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、変わり肉じゃが、鶏肉と白菜のすまし汁、さんどまめのごまあえ、ごはん、牛乳です。この献立は、昨年度、学校給食献立コンクール最優秀賞作品です。鶴見区にある緑中学校の家庭科部の人たちが考えました。肉じゃがに豚肉を使い、赤みそで味つけしています。さんどまめは、不足しがちな緑黄色野菜がとれるように考えられ、栄養バランスが整えられています。スチームコンベクションオーブンでさんどまめを蒸し、ねりごまやいりごまなどであえ、さらにかつおぶし(袋)をかけて食べます。うま味がたっぷりのこくのあるあえものでした。

開平小学校新校舎誕生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い年月をかけて話し合われ、先日無事に完成した校舎の増改築。今日は、その竣工式として、子ども達による『開平小学校新校舎誕生会』が開かれました。
多くの人が集まって行うことができないため、5、6年生による会を体育館で実施し、1〜4年生は教室で映像中継を視聴して、お祝いしました。また、数を絞ってお招きした地域の方々にも、開平ホールで映像中継を見ていただきました。
児童よろこびの言葉では、立派な校舎で学べる喜びとご尽力いただいた多くの方々への感謝の気持ちを伝えました。5、6年生による合唱『Can do』では、みんなで力を合わせて開平小学校をつくりあげていこうという気持ちを歌声にのせて表現することができました。
司会進行の運営委員会、映像中継を撮影した情報委員会ともに、立派に役目を果たして会をつくりあげました。全校児童の心が一つになった、とても素敵な会になりました。

3月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、とうふのミートグラタン、押麦と野菜のスープ煮、デコポン、黒糖パン、牛乳です。ミートグラタンは、給食室で小麦粉をからいりしてブラウンルウを手作りしています。牛ひき肉の量を減らし、大豆(粒)を使うことで、脂っこくならないようにしています。ケチャップやトマトピューレ、ウスターソースなどで味つけしています。デコポンは、和歌山県産が納品されました。甘くて果汁がたっぷりでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31