2年生 図書館見学3
感染症対策として、図書館内が密にならないよう、入れ替え制で、半分の児童は裏にある公園で、少しの間だるまさんがころんだや鬼ごっこなどをして過ごしました。
ホールでの話の後は、子どもの本のコーナーで、好きな本を読んだり、検索する機器を使ったりして楽しみました。読書の秋です。週末に、ぜひお家の方と訪れてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図書館見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ねじの旅 工場見学その1〜三協鐵工所〜![]() ![]() ![]() ![]() 三協鐵工所さんでは、熱間鍛造の六角ボルトを生産する過程を見学させてもらいました。 まず始めに見たのは、フリークションプレスという機械です。1000度の熱を伴って200tの力を太い鉄の棒に加えると、一瞬にして六角の形に変わっていきました。その様子に、子ども達はたいへん驚いていました。 次に、転造盤という機械を見ました。これで、ボルトの軸に溝を作っていました。 見学後には、子ども達からたくさんの質問も飛びだし、その一つ一つに丁寧にお答えいただきました。さらには、お土産に六角ボルトとナットのセットもいただき、子ども達は大喜びでした。 お忙しい中、本当にありがとうございました。 5年生 ねじの旅 工場見学 その2〜大阪ねじセンター〜![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、いろいろなお話をしてくださり本当にありがとうございました。 5年生 ねじの旅 工場見学その3〜ヒラノファステック〜![]() ![]() ![]() ![]() 平野社長から会社の成り立ち、ネジの仕組み、ネジの種類などのお話をうかがいました。その中で印象的だったのは、九条の地域では、各会社が分業して、協力してねじ作りをしているという話です。また、ねじを1日に30万本作っているという話を聞き、子ども達は驚いていました。子ども達の質問にも丁寧にお答えいただきました。 お忙しい中、本当にありがとうございました。 |