令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

塩酸に溶かした金属はどこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の時間に「塩酸に溶かした金属はどこにいったのか」を調べていました。目に見えないくらい小さくなった説、空気中に出て行った説を調べる実験です。

生物のつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が理科の時間に調べた「生物のつながり」について発表していました。自作のスライドを使ってプレゼンテーションです。セリフもよく考えていました。中には、全部覚えている子もいて、とても素晴らしかったです。

ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がベースボール型の学習をしていました。チームごとに分かれて、キャッチボールやノック、ティーバッティングなどそれぞれに考えたメニューで練習していました。

アサガオの成長きろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の時間に、今までは撮りためたアサガオの写真に、記録をつけて整理していました。1人1人ちがう成長きろくが作れますね。

作品ができた後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工科では、作品作りが終わった子からデジタルドリルを進めています。10月からは国語、算数、理解、社会、英語のドリルができるようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 校内人権実践交流会(16:00〜)
3/11 池島タイム 6年通知表提出
3/14 集会
3/15 1〜5年年通知表提出

運営に関する計画

学校協議会 開催案内

学力・体力等調査

学校だより

校長経営戦略支援予算

教員の働き方改革

学習者用端末

がんばる先生