ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2月24日

画像1 画像1
今日の献立
鶏ごぼうご飯
みそ汁
焼きれんこん
牛乳

 『れんこん』

 れんこんは、どろの中をのびた地下の茎が大きくなったものです。
 かぜを予防するビタミンCやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
 れんこんの穴は、呼吸するための空気を取り入れる役割をしています。

2月22日

画像1 画像1
今日の献立

白身魚のフリッター
洋風煮
カリフラワーのサラダ
黒糖パン
牛乳

 『フリッター』

 フリッターとは、小麦粉やあわ立てた卵白などで作った衣をつけて油であげたもののことです。衣に色をつけないように低い温度であげます。
 給食の白身魚のフリッターは、白身魚の「たら」を使っています。また、衣に卵は使っていません。

2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

すき焼き煮
もやしとにんじんの甘酢あえ
ツナっ葉いため
ご飯
牛乳

 「すき焼き煮」は、児童に毎回好評な献立です。牛肉を主材に、ふ、糸こんにゃく、豆腐、旬のはくさい、まいたけを使用しています。
 この献立は「ふ」の個別対応献立です。

授業風景(なかよし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数と国語の授業風景です。
 国語の授業では「かさこじぞう」。
 画用紙で作った「かさこ」を使い、お店屋さんとお客さんの役をしながら、読み方の強く読むところ、抑揚をつけるところを意識しながら上手に読んでいました。

2月18日

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉のゆず塩焼き
みそ汁
こまつなの煮びたし
ご飯
牛乳

 『こまつな』

 こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、路地栽培やハウス栽培を組み合わせて、一年中出回っています。
 こまつなは、緑のグループの食べ物で、おもに体の調子を整える働きがあります。また、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムや血液をつくる鉄なども含んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算