明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

教師養成講座 現場実習

画像1 画像1
大阪市教育委員会が、教員志望の学生を育成する「教師養成講座」の現場実習を受け入れ、2名の学生が今週3日間、本校のいろいろなクラスの様子を見て回ったり、登校指導に関わったりしています。子どもたちが、人懐っこく話しかけて来ているようで、まだ2日目ですがすっかり打ち解けた様子です。

5年生 速さの学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に「速さ」について学習しています。ここで躓く児童も少なくない、大切な単元です。
速さ×時間=道のり
道のり÷時間=速さ
道のり÷速さ=時間
この関係を、子どもたちにしっかりと理解させておきたいところです。授業では、この3者の関係性を右下の図で説明していました。
この関係性を理解したうえで、速さについての問題演習をこなすことで知識が定着します。子どもたちが、速さについて確実に理解できているが、ご家庭でも子どもたちに尋ねてみてください。

児童集会 自己紹介ゲーム

画像1 画像1
今日は児童集会の日です。コロナ禍で密になりすぎないように、全体を2分割して実施しています。
委員会の児童が舞台で見本を見せて、その後は各班の班長を中心に「自己紹介ゲーム」をします。学年を超えた異学年が交流する、貴重な機会です。6年生は、自分の班をまとめるために班長としてみんなが大活躍しています。「自分たちがけん引するんだ」という自覚が育ってきているようです。


秋、深まる

画像1 画像1
昨日(11/23)は、近畿地方で「木枯らし1号」が吹きました。観測史上、最も早い木枯らし1号の訪れで、今朝も冷え込み、強い風が吹いています。校庭の様子も、一気に秋が深まってきた印象です。
これから寒い日が増えますが、子どもたちの健康管理に引き続きご協力をお願いします。
また、寒くなるとポケットに手を入れてしまう子がいますが、転倒時に顔から倒れるなど、大きな怪我につながることもあります。ポケットに手を入れず、手袋を着用するように、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

11/22の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ビビンバ・わかめスープ・アーモンドフィッシュ・牛乳】です。
ビビンバ・わかめスープは、どちらも野菜をたっぷり使った献立です。使っている野菜を挙げてみると、だいこん・ニンジン・ほうれん草・もやし・玉ねぎ・ニラ・えのきだけ・・・なんと7種類も使っています。さらにワカメも使っており、栄養満点です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31