◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

【1年生】 算数「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色板や棒を使って、形を作る学習をしています。
早く形を作り終わった児童は、「どう作るのか分からない!」と困っている友達に、「この三角形は、どの向きに置けばいいと思う?」「この形は真ん中の四角形から作った方が分かりやすいよ!」と、優しくアドバイスをすることができました。

二年生 算数「計算ピラミッド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算ピラミッドをしました。今まで習った3桁の数やひっさんを使いました。一年生の時にやったピラミッドよりも難しくなっていて驚いたそうです。問題ができた子は悩んでいる子に先生になり解き方を教えていました。

今日の給食 3月9日(水)

画像1 画像1
 3月9日(水)のこんだては「えびのチリソースいため、中華がゆ、はっさく、おさつパン、牛乳」です。
 はっさくは、江戸時代に日本で発見された柑橘です。はっさくが発見されたお寺の住職が、「八朔(八月朔日=8月1日)のころには食べられる」と言ったことが名前の由来になったと言われています。実際には8月はまだ実が小さく、1~4月ごろが食べごろです。
 皮が厚く、独特のほろ苦さがありますが、むいて食べるとさわやかな香りで、ほどよい酸味と甘みが楽しめます。今日は和歌山産のはっさくでした。

【6年生】図工 テープカッター作り6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニスを塗ります。
卒業後も、家で長い間使えるものになればいいですね♪

今日の給食 3月8日(火)

画像1 画像1
 3月8日(火)、今日は卒業祝いこんだてです。「手巻きごはん(牛肉の甘辛煮・ツナソテー)、すまし汁、いちご、牛乳」です。
 手巻きごはんは、のりの上にごはんと具をのせて、巻いて食べます。手巻き焼きのりは、4枚入りが1人2袋ずつあるので、2種類の具を思い思いに巻いて、みんな楽しんで食べていました。
 いちごは、熊本県産のゆうべにでした。2015年に熊本県で誕生したいちごです。愛称を一般公募し、熊本の「熊」といちごの赤い色「紅」を合わせた『熊紅(ゆうべに)』という名前が選ばれました。鮮やかな赤色のおいしいいちごでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室