学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

6年2組オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日は6年2組は学級休業だったため、午前中にオンライン授業を行いました。オンラインでの授業では、子どもたちがうなずいて反応をしてくれたり、答えてくれたりしたので、スムーズに授業を行うことができました。英語の授業では、C-NETの先生もジェスチャーゲームをしてくれました。
 2月14日(月)は登校です。課題も忘れずに持ってきましょう。

5年 白菜の収穫

画像1 画像1
 5年生の畑で育てていた白菜をみんなで分けるために、一枚一枚取っていきました。葉の間に寒さをしのいでいた虫を発見して、子どもたちは驚きながらも、自然の生き物の生き方を学ぶことができました。

学校は、避難所にもなる

 もしも、地震や津波などの災害が起こった時、学校は避難所の役割をします。「備蓄倉庫」には、たくさんの食べ物や水などの災害物資が保管されているということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の読み方

1年生では、時計の針を、○時○分とよむ学習をしています。

例えば、長針が3を指していたら何分になるかが難しい児童への支援として、時計の周りに「5,10,15、・・・」の数字をはりました。
「わかりやすい!」と言う児童もいました。

また、8時55分の針を見て、「9時55分」と答えてしまう児童もいます。
短い針はほぼ9をさしているように見えるので、難しいところですね。

算数の学習として配当されている時間は少ないので、日常生活の中で「今何時何分?」とたずねることを多くしています。
繰り返すことで、時計の針の周りの数字がなくても、正しく読めるようになってほしいです。
ご家庭でも、「今何時何分?」という問いかけをしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1

2月10日 給食

画像1 画像1
☆鶏ごぼうご飯
☆みそ汁
☆焼きれんこん
☆牛乳

「鶏ごぼうご飯」は、しょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉を主材に、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用しています。児童に大変好評な献立です。きざみのりをかけて食べます。
「みそ汁」は、豚肉、とうふ、はくさい、たまねぎ、青みに青ねぎを使用しています。
「焼きれんこん」は、塩と綿実油で下味をつけた冬野菜のれんこんを、焼き物機で焼きます。
 れんこんは、どろの中をのびた地下の茎が大きくなったものです。かぜを予防するビタミンCやおなかの調子をととのえる食物繊維を多く含んでいます。
 れんこんの穴は、呼吸するための空気を取り入れる役割をしています。

みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/14 卒業式予行

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針