TOP

今日の学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
4年 国語科

「ごんぎつね」

3年 国語科

「案内の手紙を書こう」

11月26日(金)〜27日(土)の作品展に向けて、
どの学年も素敵な作品が仕上がっています。

またふだんの学習も大変落ち着いて取り組めています。

11月27日(土)は感染対策をした上での学校公開
も合わせせて行いますので、子どもたちの頑張りと
心をこめて制作した作品群をぜひご覧ください。

テニス出前授業3〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(月)

最後はミニネットを使ってのラリーです。

子どもたちは、

「コーチの先生から教えてもらったら上手くできた。」

「とても楽しかった。」

「最初よりできるようになった。」

など口々に楽しかった感想を伝えてくれました。

テニスに親しみをもつきっかけになるとよいですね。
コーチのみなさん、本日はありがとうございました!!

テニス出前授業2〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(月)

ワンバウンドでボールを打ち返す練習です。

つねに足踏みをしながら、相手が打った球をすぐに
打ち返せるよう、スタンバイしています。

テニス出前授業1〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(月)

今日は4年生でテニスの出前授業がありました。

教えてくださったのは「関西テニス協会」と
「テニススクール・ノア」の先生方です。

1人打ち、2人打ちなど、少しずつレベルアップ
していきます。

ボールは柔らくて当たっても痛くないテニスボール
を使っています。

研究の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(金)

国語科の研究授業の後は、研究討議会を
行いました。

大成小学校の井上博之先生にご指導いただきました。

「ぼくは赤がいいな。」
「私は青がすき。」
という「にいさんねずみ」と「ねえさんねずみ」に対し、

「ぼくは赤と青。」
という言い方をする「おとうとねずみ」のチロ。

言動ひとつひとつの順序を追いながら比較をしていくと、
登場人物の心情の変化を汲み取っていくことができます。

教員も話に聞き入っていました。探究する楽しさを感じ
ながら。

興味深い授業に引き込まれていく子どもたちの気持ちが
よくわかるような研修でした。

教員は授業づくりが命です。
明日の教材づくりに心躍るようなお話をいただき、
ありがとうございました。

下の写真は図工部会の様子です。

その他にも英語部会と3部会に分かれ、今日も
子どもたちが「面白い」「もっと知りたい、学びたい」
と思えるような授業づくりに教員で力を合わせて
取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 学級活動

オンライン学習の手引き

学校だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

新型コロナウィルス感染予防

お知らせ

読み聞かせボランティア

教育長メッセージ

電子書籍EBSCO eBooks

作品展