【4年】長居の子をみんなで育てています16
養護教諭による「育ちゆく体とわたし」の授業
テーマを4回に分けて、養護教諭が4年生の全クラスで授業を行っています。 第3時では、思春期に起こる体の中の変化や個人差について学びました。 写真は、2月4日6限目 4年1組の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 鶏肉のゆず塩焼き みそ汁 こまつなの煮びたし ごはん 牛乳 です。 こまつなは、もともと東京都小松川地区の特産でしたが、今では幅広い地域で栽培されています。 以前にも紹介しましたが、栄養満点の野菜です。寒い冬は、お鍋に入れてたくさん食べましょう。 学校がますますきれいになります!![]() ![]() 今週から約2週間にわたって、事業班の管理作業員さんが本校の営繕に関わり、作業を行っています。ますますきれいで清潔な学校に変わっていくのが楽しみです。 床や掲示などを汚さないために、ビニールで覆ったり、シートを張ったりしています。通行時には十分お気をつけください。 【4年】長居の子をみんなで育てています15
養護教諭による「育ちゆく体とわたし」の授業
テーマを4回に分けて、養護教諭が4年生の全クラスで授業を行っています。 第1時では、身長や体重などは年齢に伴って変化することや、自分の発育測定の身長・体重のグラフから発育の仕方には個人差があることを学びました。 第2時では、自分の身体の発育に関心を持ち、思春期の体つきの変化について学びました。授業の最後には、悩んでいる友達にどんな声掛けをしてあげればいいのかを考えたりもしました。 写真は、2月8日5限目 4年3組の第2時の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】家庭科
ボックスティッシュカバー作り
家庭科の授業では、日頃感謝支えてもらっている人に感謝の気持ちを伝える学習をしています。プレゼント作りの学習としてボックスティッシュカバーを作っています。 布を合わせて仕上がりのしるしをつけ、糸の色を考えて、全て手縫いで仕上げています。 簡単そうに見えてどの作業も実は難しいです。素敵な作品に仕上がるのが楽しみです ♪♪♪ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |