私たちの目標  誠実  努力  忍耐

6月10日 3年生 テスト計画

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では1学期末テストの範囲が発表され、それに向けてテスト計画表を作りました。
計画的に勉強し、期末テストに備えましょう。

今日の給食

画像1 画像1
鶏肉のしょうゆバター焼き
小松菜のみそ汁
きゅうりのあえもの
米飯 牛乳

今日の給食

画像1 画像1
サーモンフライ
豆乳スープ
キャベツのソテー
食パン りんごジャム
牛乳

3年生 国際理解教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での学習のあと、教室に戻り、自分たちにできることは何か、考えたことを書きました。
私たちが学校で学んだり、自分の好きなことをしたりしている間にも、命を危険にさらされ、権利を奪われている人は世界にたくさんいることがわかったと思います。
「遠い世界の出来事」「自分には関係のないこと」と思わずに、関心を持つことが、まずは大切ではないでしょうか。
今回の学習をきっかけにして、ニュースにも関心を持ち、世界で今何が起こっているのか、知ろうとすることから始めてもらいたいと思います。

6月8日 3年生 国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、6・7時間目に国際理解教育の取り組みとして、難民問題、その中でも特にミャンマーの問題について学びました。
難民とはどういう人達のことか、難民は世界にどれぐらいいるか、難民はどの地域に多いのか、というお話から、生活苦や政情不安、紛争により、命の安全が保証されず、避難せざるを得ない人々が世界にはたくさんいることを知りました。
そして、今も連日ニュースで取り上げられているミャンマーについて、これまでの民主化運動の経緯、軍によるクーデターにより、民主化を支持する人達の命が危険にさらされている現状について、スライドや映像を通して学びました。
最後に、現在起きている難民問題や紛争の解決のために、私たちができることは何か考えましょう、という呼びかけで、体育館での学習は締めくくられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31