年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

旅立ちの日に♪(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目、6年生が講堂で卒業式の練習に取り組んでいました。
この時間は、別れの言葉の時に歌う歌をピアノ伴奏に合わせて練習していました。
本番まではまだ数日ありますが、少しずつ子ども達の意識も高まってきていて、歌いながら少し目に涙を浮かべそうな子もいたようです。
最後までよい緊張感をもったまま、来週の金曜日を迎えてほしいです。

3/10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・菜の花のおひたし・ご飯・牛乳でした。
今日の副菜の菜の花ですが、色鮮やかな緑色をしたほろ苦い野菜で、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」とも言われています。
春が旬の野菜で、2月から3月頃に多く出回ります。

*今日の給食クイズの答えは、全て○です。

児童集会(本年度最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は木曜日なので、朝の会の時間に児童集会を行いました。
今回が本年度最後ということで、多目的室から各教室にオンライン配信で、シルエットクイズをしました。
パワーポイントで作られた黒塗りのイラストを見て、それが何かを当てるという内容でしたが、教室で見ている他の児童たちは、次々に映し出されるシルエットに元気よく答えていました。

3/10 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日(木)、今日の予定です。

3/9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、さごしのおろし醤油がけ・一口がんもと里芋の煮物・もやしの柚子の香あえ・ご飯・牛乳でした。
給食では、和食・中華・洋食がそれぞれ提供されますが、今日はまさに和食でした。和食は平成25年12月に「日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
和食の良さとして…
(1)海や山のめぐみをいかした料理
 日本各地でとれる新鮮な食材を美味しくいただく工夫がされています。
(2)栄養バランスのよい食事
 「一汁三菜」という、ご飯とおかずの組み合わせは、健康によいと言われています。
(3)季節を感じる美しい盛り付け
 盛り付けや食器などを工夫し、料理を見て楽しむことができます。
(4)行事と食の関わり
 正月や月見など、季節の行事に合わせた、さまざま行事食があります。

以上、和食のよいところを知り、日本の食文化を大切にしてほしいです。

*今日の給食クイズの答えは、全て○です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式全体練習
3/16 卒業式予行
C-NET
3/17 給食終了(6年)
大掃除 祝日講話
卒業式前日準備(5年)
5校時終了後下校(4・6年)