献立紹介【2月14日(月)】![]() ![]() ・関東煮 ・はくさいの甘酢あえ ・とら豆の煮もの ・ご飯 ・牛乳です。 「とら豆」は、インゲン豆の一種です。 濃い黄褐色とうす茶色のとらのような模様があることからこの名前が つきました。炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物せんいなども含んでいます。 献立紹介【2月10日(木)】![]() ![]() ・あかうおのレモンじょうゆかけ ・うすくず汁 ・高野どうふのいり煮 ・ご飯 ・牛乳です。 「あかうおのレモンじょうゆかけ」に使用している「レモン」は明治時代に日本に伝えられたといわれています。冬は暖かく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいといわれていて、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。給食では、国産のレモンを使用しています。 献立紹介【2月9日(水)】![]() ![]() ・牛肉のデミグラスソース煮 ・コーンスープ ・かぼちゃのプリン ・大型コッペパン ・マーガリン ・牛乳 です。 「プリン」は「プディング」が変化したもので、卵・牛乳・砂糖 などを混ぜて、蒸したり焼いたりして作る洋菓子のことです。 今日の給食では、卵・牛乳・クリーム・砂糖の他にかぼちゃの ペーストを加えて蒸し焼きにしました。 献立紹介【2月8日(火)】![]() ![]() ・まぐろの甘辛焼き ・豚汁 ・くきわかめのつくだ煮 ・ご飯 ・牛乳 です。 「くきわかめ」は、わかめの葉のしんの部分で、コリコリとした 歯ごたえが特徴です。今日の給食では、くきわかめをつくだ煮にしています 献立紹介【2月7日(月)】![]() ![]() 豚肉と野菜の煮もの・なにわうどん・プチトマト・黒糖パン・ 牛乳です。 「なにわうどん」は「きつねうどん」をイメージしたものです。 三角形に切って、あまからく煮たうすあげと、かまぼこ、はくさい、 青ねぎが入ったうどんに「とろろこんぶ」を入れて食べます。 「きつねうどん」が大阪で生まれたと言われていること、 また「とろろこんぶ」も昔から大阪で作られていることから、 大阪市の給食では「なにわうどん」と名づけられました。 |