地域の未来を担うのは・・・
6年生が、「地域活動協議会」副会長の増田さんをアドバイザーとしてお迎えして、防災学習のまとめを行いました。
自分たちが作成に関わった「地区防災計画」をグループに分かれて見直し、意見の交流をしました。昨日行った「防災学習」もふまえながら、子ども達からはいろんな意見がたくさん出されました。 増田さんからは、「みなさんの貴重な意見を『地区防災計画』の改訂に生かしていきます。」という言葉をいただきました。 新東三国地域の防災の未来をつくっていくのは、子どもたちです。小学校で学んだことを、これからもしっかりと生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地球教室 【敢闘(かんとう)学校賞】
朝日新聞環境教育プロジェクト「地球教室」事務局から、敢闘(かんとう)学校賞をいただきました。
![]() ![]() 3年 図工「自分だけの理想の地図」
「自分だけの理想の地図」をかきました。
友だちと地図がつながっていて、遊びき行けるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工「自分だけの理想の地図」
「自分だけの理想の地図」をかきました。
友だちと地図がつながっていて、遊びき行けるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習6年
本校では、「自分が、地域の一員としてできること」の学習をしています。
今日は、6年生が「災害時にできること」を知るために、危機管理士の方をゲストティーチャーに迎え、リモートで防災アトラクションを使って学習をしました。 映像を見て災害に関するクイズに答えたり、リモートで防災について意見を述べたりしました。最後には、ペットボトルを使った心臓マッサージ体験も行いました。 防災や減災に対する意識や、命の大切さについて、多くのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |