TOP

栄養指導〜5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(金)

5年生で栄養指導がありました。

中本小学校と大成小学校の栄養教諭の先生が指導に
来てくださいました。

今日は「野菜について知ろう」というテーマでの
授業でした。

野菜の役割は、

・病気に負けない体をつくる
・のどやはなのねんまくを強くする
・便ぴをふせぐ

などの役割があり、1日300グラム摂取すると
健康によいそうです。

子どもたちは
「給食の野菜をあまり残さないようにしようと
思った」

「苦手な野菜を少なくするように頑張りたい」

などの感想が出ていました。

5年生は月曜日からいよいよ自然学習がスタート
します。元気に行ってきてください!!



いろいろなかたち〜1・2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(金)

2年生の図画工作科では、
「ピタッとペタっとはりこ」のお面づくりをしています。

「つつむ」「かたちに切る」「まるめる」「おる」
などの技法を使って、思い思いのお面づくりを
していました。

みな夢中になっています。

1年生の算数科では、
「かたちあそび」をしていました。

家からもってきた様々な形の箱を積み上げていきます。

どんどん高く箱を積み上げていき、得意満面な表情の
1年生。

「いろいろなかたち」について確かめました。

最後は1年生のノートです。
1学期はひらがなを学習して、1つ1つのマス目に
文字を書く練習からのスタートでしたが、どうですか?
ずいぶん上手に書けるようになりました。

学力向上研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(木)

本日は、教員研修として学力向上研修会
を実施しました。

大阪市教育委員会より、
学力向上推進指導員の松井奈津子先生に
ご来校いただき、ご指導いただきました。

まず、わたしたち自身も実際の国語科の
問題を解いてみました。
6年生対象の問題ですが、思考力を問われ
るため、なかなか手強い問題もあります。


また「令和3年度 全国学力・学習状況調査」
の本校の結果の詳細な分析をグラフや資料で
見せていただきました。

「自分の思っていることや感じていること
をきちんと言葉で表すことができていますか」

「自分と違う意見について考えるのは楽しい
と思いますか」

など、非常に高い数値で肯定的な回答をして
いる設問があります。

子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでおり
「学びに向かう力」がついていることを
サジェストしていただきました。

今後、よりいっそう学力向上をするためには
どのように授業改善をしていけばよいかを
具体的に教えていただきました。

月2回の研究の日に加え、教員は職員室でも
日々、授業づくりについて語り合っています。

「今日○○をしてみたら、子どもたちが
すごく輝いた感じに見えて・・・。」

子どもの話題で笑顔になれる瞬間が、わたし
たちも心が和むひとときです。

今日ご指導をいただいた子どもの思考を深める
問いのあり方、具体的な分析、学びの振り返り
などを大切に、明日も子どもたちの笑顔が輝く
授業づくりに努めていきます。
ありがとうございました。

デジタルドリル支援員

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(木)

今日はデジタルドリル支援員の方が来校
してくださいました。

学校では一人一台のタブレットを使用して
いますが、ICT支援員やデジタルドリル
支援員など、ICT教育のサポートをして
くださる方が定期的に来てくださいます。

4年生の理科の授業では

「温度による水の体積の変化」の実験の
予想をした際に、

「空気と水をとじこめた実験では、○○
という結果が出たから・・・。」

など、これまでの学習を振り返る発言が
出ました。みんなで話し合いをした後、

デジタルドリルで学習の振り返りをしました。

デジタルドリル支援員の方が、デジタル
ドリルを使う際のちょっとしたコツを
教えてくださいました。

その技を使って画面が変わったのを目の
あたりにした子どもたちからは、

「うわっ、すごい!」という声が出ました。

学校の教室全体を回ったデジタルドリル
支援員の方からは、
「子どもたちが本当に使いこなしていますね。」
とお誉めの言葉をいただきました。

紙とデジタルの組み合わせがどう進化して
いくか。

子どもたちと一緒に効果的な学びを模索して
いきたいと思います。

図画工作科公開授業〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)

今日は2年生で図画工作科の研究授業を実施しました。

「ピタッとペタっとはりこめん」というテーマで
お面づくりをしました。

ビニル袋に新聞紙をつめこんで、自分のイメ―ジに
合った形をつくります。

前時の学習では、いろいろなお面の画像を見て、
自分のつくりたいイメージを思い描いていました。

「やさしい かんじ」
「おもしろい かんじ」
「こわい かんじ」

ハートの形やつののような形、思い思いに自由な
発想で形づくっていきます。

2年生はこれまでも新聞紙やハトロン紙、
セロハン紙、紙コップ、紙皿、あらゆる身近な
素材を使って創作活動をおこなってきました。

今回もプラスチック容器やお花紙やら、あらゆる
素材を使って世界で一つだけのお面をつくります。

「見て見て」と先生に自分の作品を見せて言葉を
かけてもらえると、笑顔満面になる子どもたち。

2年生の教室は一人一人がアーティストになった
素敵な造形作品にあふれています。

今月の作品展も楽しみにしていてくださいね!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 学級活動
3/17 卒業式準備

オンライン学習の手引き

学校だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

新型コロナウィルス感染予防

お知らせ

読み聞かせボランティア

教育長メッセージ

電子書籍EBSCO eBooks

作品展