敷津浦小学校HPへようこそ
TOP

学習のようす3(5年生)

道徳の学習です。


学校生活では、一人ひとりに役割ががあります。

やる気になって頑張れるときもあれば、そうではないときもあります。

今日の学習では、集団のなかにおける役割や責任について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のようす2(5年生)

図書の時間のようすです。

自分の好きな本をゆっくり読書する時間です。

静かに集中して読んでいる子、短い時間に何冊も本を手に取って選んでいる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習のようす1(5年生)

理科では「ものの溶け方」の単元を学習しています。


今日は、身近にある「塩」「砂糖」などを使って、実際に水に溶けるか実験を行いました。
予想を立てながら、どう変化するか考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

免疫についての学習

画像1 画像1
発育測定の前に保健室の先生か「免疫」についての授業がありました。


からだの外からやってくる細菌やウイルスからからだを守るための学習です。


からだを守るための免疫細胞の種類やはたらきについて知るとともに、免疫力を高めるためには、規則正しい生活を送ることが大切だということを学びました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は正月の行事献立でした。
「れんこんのちらしずし・雑煮・ごまめ・牛乳」です。


正月には、新しい年のはじまりを祝い「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

ごまめは、田作りとも言われています。
昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから豊作を願う気持ちが込められています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校協議会

全国学力学習状況調査

Teamsマニュアル

いじめ防止基本方針

お知らせ