生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

2月15日(火)家庭科部の活動

畳を入れ替えた茶道室で、茶道の先生からお点前を習っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)1年生性教育講演会

1年生はオンラインで、5時間目は「生命誕生」について、6時間目は「二次性徴」について性教育講演会を行いました。パワーポイントや新生児の人形を使ってとてもわかりやすい内容でした。お母さんのお腹の中にいるときから、指をしゃぶったり、しゃっくりをしたりと、生まれる準備をしていることも紹介していただきました。「おぎゃー」と生まれてくる時より前に命が宿っているんだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナウイルス感染症の発生について」

このたび、本校の生徒が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の確認と、校内の消毒作業を行い、学校の安全が確認できましたので、明日は通常授業とします。今後、状況の変化や対応をお願いする場合は、学校ホームページ等でお知らせいたします。また、この件について、うわさや風評被害がないように、くれぐれもお願いいたします。
大阪市立美津島中学校 校長 三島 隆夫

2月15日(火)本日の給食

中華おこわ
卵スープ
キャベツのオイスターソースいため
パン
牛乳
おこわ:昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ぶようになりました。現在のうるち米を炊いた米飯に比べて、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。今日は、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」です。
画像1 画像1

2月14日(月)本日の給食

画像1 画像1
関東煮
はくさいの甘酢あえ
とら豆の煮もの
ごはん
牛乳
とら豆:とら豆は、いんげん豆の一種です。濃い黄褐色(おうかっしょく)と、うす茶色のとらのような模様があることからこの名前がつきました。とら豆には、炭水化物やたんぱく質、鉄、カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、体の中でエネルギーの代謝に必要なビタミンB群、腸の調子を整える食物繊維なども含んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

本日の配布文書

月中行事予定

年間行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

事務室関係

美中元気アップ地域本部事業

進路説明会