校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」
カテゴリ
TOP
お知らせ
学習のようす
給食
PTA行事
PTA活動
最新の更新
今日の給食<3月11日(金)>
体育の時間(2年生)
今日の給食<3月8日(火)>
令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について
大阪府における「まん延防止等重点措置」の延長に伴う学校園における対応について<3月7日(月)>
令和3年度第3回大阪市立川北小学校学校協議会<2月28 日(月)〜3月4日(金)>
今日の給食<3月4日(金)>
今日の給食<3月3日(木)>
祝 3月3日【創立記念日】
今日の給食<3月2日(水)>
今日の給食<2月28日(月)>
令和3年度第3回学校協議会(書面による)について
今日の給食<2月25日(金)>
学校保健委員会・お薬講座<2月24日(木)>
今日の給食<2月24日(木)>
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
令和3年度第3回大阪市立川北小学校学校協議会<2月28 日(月)〜3月4日(金)>
令和3年度第3回大阪市立川北小学校学校協議会を、資料を配付(2月28日〜3月4日)することで実施しました。
以下の議題について、検討、協議等をしていただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
<議題>
・令和3年度「運営に関する計画」(最終評価)(案)について
・令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果について
・学校児童・保護者アンケート(2学期末)の結果について
・学校の教育活動・児童の様子について
・今後の行事予定等について
・その他
次をクリックしてください。
⇒
「R4.3.4 第3回学校協議会実施報告書」
⇒
「令和3年度 運営に関する計画(最終評価)」
⇒
「令和3年度 学校関係者評価報告書」
今日の給食<3月4日(金)>
3月4日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
〇本日のメニュー
・豚肉のガーリック焼き
・スープ
・カリフラワーとコーンのサラダ
・黒糖パン
・牛乳
今日は、ガーリック風味が香ばしい豚肉料理が主菜でした。
にんにくは、独特の強いにおいが特徴的ですが、においのもとであるアリシンには強い抗菌作用や抗酸化作用を持っていると言われています。また、滋養強壮、疲労回復の効果があります。
引用元 東北農政局
https://www.maff.go.jp/tohoku/syouan/blog/20200...
今日の給食<3月3日(木)>
3月3日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
〇本日のメニュー
・鶏肉の醤油マヨネーズ焼き
・味噌汁
・きんぴらごぼう
・ごはん
・牛乳
今日も食物繊維たっぷりの、ごはんのすすむメニューが並びました。醤油やみそを使った和風の味付けは食欲を高めてくれます。
祝 3月3日【創立記念日】
3月3日は、川北小学校の創立記念日です。
本校は、明治6(1873)年3月3日、西成郡第5区第9番小学校として創立され、その後、西成郡中島小学校、中島尋常小学校、川北尋常高等小学校、大阪市立川北国民学校と名称を改めながら、昭和21年4月1日、大阪市立川北小学校となりました。来年、令和5年3月3日には、創立150周年を迎える歴史と伝統のある学校です。
校訓は、「明るく 仲よく 正しく 強く」です。
児童のみなさんは、歴史と伝統のある「川北小学校の児童」であることに、自信と誇りを持って、毎日を過ごしましょう。
今日の給食<3月2日(水)>
3月2日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
〇本日のメニュー
・中華がゆ
・エビのチリソースいため
・はっさく
・おさつパン
・牛乳
今日は、肉団子がたっぷり入った中華がゆが出ました。ちょっと辛めのエビのチリソースいためも、食欲が増すメニューで子どもたちはモリモリ食べていました。
2 / 97 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:23
今年度:21349
総数:257375
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
携帯サイト
<<
2022年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/18
卒業式
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク一覧
大阪市いじめ対策
大阪市小学校教育研究会ホームページ
出来島小学校ホームページ
大和田小学校ホームページ
淀中学校ホームページ
大和田幼稚園ホームページ
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
R4.3.7新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R4.2.21新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R4.1.27新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
文部科学大臣メッセージ(小学生のみなさんへ)
文部科学大臣メッセージについて(保護者のみなさまへ)
クラフト防災パーク
R3.12.2小・中学生を対象とした「ワクチン接種」のお知らせ
R3.10.25新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R3.10.21川北運動フェスティバルについて(お知らせ)
R3.10.1新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R3.9.13新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R3.8.31家庭でのICTを活用した学習について
R3.8.19新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R3.8.2【重要】緊急事態宣言中のいきいき活動参加にあたってのお願い
「電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホームページのご案内」
夏季休業中の学校閉庁日について(お知らせ)
R3.7.12新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
「令和4年度使用教科書展示会場一覧」
「教科書展示会案内」
(保護者あて)「教科書展示会」のお知らせ
R3.6.22新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R3.6.1新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R3.5.19新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R3.5.19今後の学校園における対応について
【保護者等向け】文部科学大臣メッセージ
【児童生徒向け】文部科学大臣メッセージ
R3.5.11登下校時刻連絡票
R3.5.11新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
R3.5.11今後の学校園における対応について
R3.4.23今後の学校園の対応について
R3.4.20家庭訪問について
R3.4.19校外での教育活動について
学校給食費の取り扱いについて
R3.4.8新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
非常変災時等の措置について
R3.9.3大雨による河川増水(氾濫)時の措置について
大阪市危機管理室より〜大阪市からのお知らせ(裏面)〜
大阪市危機管理室より〜大阪市からのお知らせ〜
(川北小学校)非常変災時等の措置について
学校だより
令和3年度 学校だより 3月号
令和3年度 学校だより 2月号
令和3年度 学校だより 1月号
令和3年度 学校だより 12月号
令和3年度 学校だより 11月号
令和3年度 学校だより 10月号
令和3年度 学校だより 9月号
令和3年度 学校だより 7月号
令和3年度 学校だより 6月号
令和3年度 学校だより 5月号
令和3年度 学校だより 4月号
オンライン学習関係
「双方向通信」の使い方について
「デジタルドリル」の使い方について
川北小学校安心ルール
川北小学校安心ルール
通学路交通安全マップ
川北小学校安全マップ
学校協議会
R4.3.4 令和3年度第3回学校協議会実施報告書
R3.12.2 令和3年度第2回学校協議会実施報告書
R3.4.21 令和3年度第1回学校協議会実施報告書
運営に関する計画
令和3年度 学校関係者評価報告書
令和3年度 運営に関する計画(最終評価)
全国学力・学習状況調査
令和3年度「全国学力・学習状況調査」の結果(川北小学校)ー分析から見えてきた成果・課題と今後の取組についてー
全国学力・学習状況調査の結果について(令和3年度版)
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果
大阪市いじめ対策基本、大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口
R3.9.1 「LINE」による相談窓口 利用案内(高学年児童用)
R3.9.1 「LINE」による相談窓口 利用案内(低学年児童用)
R3.9.1 相談窓口についてのお知らせ(高学年児童用)
R3.9.1 相談窓口についてのお知らせ(低学年児童用)
LINEによる児童生徒が利用できる相談窓口の再周知について(低学年用)
LINEによる児童生徒が利用できる相談窓口の再周知について(高学年用)
児童生徒が利用できる電話相談窓口の再周知について(高学年用)
令和3年度大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針
児童生徒が利用できる相談窓口(電話相談高学年用)
児童生徒が利用できる相談窓口(電話相談低学年用)
「LINE」による相談窓口(高学年用)
「LINE」による相談窓口(低学年用)