3年生国語科【くらべてみよう】5・6年生の学習と同じく、情報活用能力を育てる学習ですが、理由を提示しながらそれぞれの長所・短所を発表する取組は、子どもたちがいろいろな場面で根拠を明確にしながら発表することができるようにするための練習でもあります。 「なわとびは、たくさん人数がいても楽しむことができます。でも、回す人が2人必要なので、人数が少ないと跳ぶ回数が少なくなります。」 「なぜ?」、「どうして?」という問いかけに理由を示して説明する力を求められる場面は多くあります。ご家庭でも、お子さんが何かを選択した時に「どうして?」と尋ねて、理由を説明する機会を設けていただければと思います。 2年生 生活科でのICT活用子どもたちの観察力は素晴らしく、花や虫などを次々と見つけてきます。 教室に戻ってタブレットで写真を見ながら観察カードに記録します。写真をタブレットで見ると、拡大が自由にできるのは強みです。子どもたちは特に気になる部分を拡大して観察していました。 【情報活用】の学習インターネットの普及により、情報は手軽に素早く入手できるようになりましたが、情報を活用する力はこれまで以上に求められるようになってきています。 国語科の学習においても、情報活用の力を育てる教材の重要性は高まってきており、5年生の学習ではそれが事実なのか、それとも筆者の考えなのかを考える学習をしています。6年生の学習では、物事を順序立てて論理的に考える力を育成しています。 情報化社会だからこそより大切になってくる力、子どもたちの調べ学習や発表などにも関わってくる重要な力です。 色とりどりの掲示物教室後ろの黒板には行事予定や学校のルール、月目標などを表示することが多いですが、3年生の教室では子どもたちが作った折り紙で行事の周りを飾っていました。 これから毎月、教室がどのように飾られるのかが楽しみです。 4/16の給食豚肉のデミグラスソースは、子どもたちが好きな献立のひとつです。こちらに目がむきがちですが、実は今日の給食、なかなか豪華です。スープには鶏肉が使われており、今日の献立には豚肉と鶏肉の両方が使われています。また、いちごジャムもついており、子どもたちにはとても豪華に感じられる組み合わせになっています。 今日のパンはコッペパン。シンプルなパンですが、ふわふわでとても優しい味に仕上がっています。 |