今日の給食 3月10日(木)![]() ![]() さごしは、さわらの小さなときの呼び方です。50cmくらいまでのものがさごしと呼ばれます。身が柔らかく、あっさりとした味わいです。だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせたたれをかけています。 もやしのゆずの香あえは、ゆず果汁を使ったさわやかな風味のたれであえています。 授業のようす(3−2 音楽) 3/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍のため、保護者のみなさまに見ていただくことができないので、ビデオ配信できないかと検討中です。 子どもたちは、音楽の学習で学んだことを一生懸命に取り組んでいます。 【1年生】 算数「かたちづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く形を作り終わった児童は、「どう作るのか分からない!」と困っている友達に、「この三角形は、どの向きに置けばいいと思う?」「この形は真ん中の四角形から作った方が分かりやすいよ!」と、優しくアドバイスをすることができました。 二年生 算数「計算ピラミッド」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月9日(水)![]() ![]() はっさくは、江戸時代に日本で発見された柑橘です。はっさくが発見されたお寺の住職が、「八朔(八月朔日=8月1日)のころには食べられる」と言ったことが名前の由来になったと言われています。実際には8月はまだ実が小さく、1~4月ごろが食べごろです。 皮が厚く、独特のほろ苦さがありますが、むいて食べるとさわやかな香りで、ほどよい酸味と甘みが楽しめます。今日は和歌山産のはっさくでした。 |
|