今日の給食(1.12 正月の行事献立)
今日から3学期の給食が始まりました。今日は正月の行事献立で「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。
*ちらしずし 昔から祝い事など日常と違う日を「ハレの日」とよんでいました。この日には「ちらしずし」がよく食べられていました。今日は、このちらしずしに「先の見通しがよい」とされる縁起物のれんこんを入れ、正月らしさを出しました。 *ぞう煮 餅を入れた汁物のことで、使う食材や味付けなどは全国各地で様々です。給食では、鶏肉、白玉もち、さといも、だいこん、みつばの他になにわの伝統野菜の一つである「金時にんじん」を使いました(梅型のラッキーにんじんも作っていただきました)。かつおぶしで取っただしに味つけは「白みそ仕立ての関西風」です。 *ごまめ 小いわしを乾燥させたもので、昔は田の肥料としていたため「田作り」とも呼ばれ、豊作を願って食べます。焼き物機でパリッと焼き上げ、甘辛いたれをからめたので食べやすく仕上がっていました。 正月料理に込められた多くの願いが叶いますように…今年も無病息災で頑張りましょう!(正月料理は1月中に分散して献立に登場します。お楽しみに!) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12.23 2学期給食終了)
昨日は突然の休業で給食の提供ができず、申し訳ありませんでした。今日は2学期の給食最終日となります。献立は「コッペパン、マーガリン、カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、りんご、牛乳」でした。カレーうどんは体が温まる献立で、毎年、厳冬期のこの時期に実施しています。
3学期の給食は始業式の翌日、1月12日(水)から始まります。正月の行事献立で「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ」です。 冬休みの間も「早寝早起き朝ごはん」「栄養バランスを考えた食生活」を心がけ、元気に過ごしましょう。では、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]()
|