明日(1月27日木曜日)の課題とオンライン学習の予定について

明日は引き続き休校になりました。急な変更となり申し訳ありません。明日(1月27日木曜日)の課題とオンライン学習の予定をお伝えします。
1年
1 封筒にいれて持って帰った3種類の学習課題
 「かんじのがくしゅう」
 「わくわく1ねんせい こくご」(ぴんく)
 「わくわく1ねんせい」(きみどり)
2「かん字の学しゅう」(ちびまるこちゃん)1日1ページ
   27日(木)68ページ「右」(みぎ)まで
3 音読 計算カード 読書 自主学習など
4 算数
  1.138ページの写真の中から100までの数字を見つける
  2.おうちの中で100までの数字を見つけてノートに書く
5 生活
  自分でできる「いえのしごと」(お手伝い)をしよう

2年
1 国語 1組かんじ48
       2組かんじ44
2 算数 けいド19(ひっ算ノート)
3 音読
オンライン学習の予定 2時間目(9:40〜)算数 虫食いひき算のかいせつ

3年
1 漢字ドリル52 11〜20
2 計算ドリル28
3 音読 99ページ〜101ページ
4 リコーダー 苦手な曲
3年 オンライン学習
2時間目(9:40〜)国語
3時間目(10:40〜)算数 3年のクラスルームのミートでします。

4年
1 26日の算プ丸つけ
2 算プ3枚
3 百人一首の暗記
4 漢字「借」「令」「候」「害」(1組のみ)
4年 オンライン学習
3時間目(10:40〜)算数 (算数ノートを用意)
4年のクラスルームのミートでします。

5年
1 漢検プリント(1回分)
2 社会ナビマ「これからの工業生産とわたしたち」
15−1−1,15−1−2,15−1−3,15−1−4
3 理科ナビマ「ふりこのきまり」
  8−1−1,8−1−2,8−1−3,8−1−4
5年 オンライン学習
2時間目(9:40〜)算数 5年のクラスルームのミートでします。

6年1組
1 音読とリコーダーはスタディプラン通り
2 計ド28の1〜20
3 漢字検定プリント、読書スライド、社会調べ学習、昨日までのデジタルドリルのできていないところ
4 音楽 千本桜のリコーダー練習。ばっちりな人は課題を提出する。課題の手順に書いてある注意書きをよく読む。
6年2組
1 算数
 デジタルドリル「7−1−1〜7−1−4」トロフィーが取れるまで取り組む
2 音楽 千本桜のリコーダー練習。ばっちりな人は課題を提出する。課題の手順に書いてある注意書きをよく読む。
3 国語 学年文庫に置きたい本のプレゼンテーション作り

6年オンライン学習
3時間目 (11:00〜)新R3 6年(算数・社会・音楽・図工)のクラスルームで「プロフェッショナルたち」の音読と学年会をします。(国語の教科書とノートを準備)
4時間目 (11:40〜)音楽 3時間目と同じクラスルームでします。(リコーダーと千本桜のリコーダーとけんハモパートの楽譜を準備)
6年生のそれ以外の詳しいことは、明日の朝、クラスルームを見てください。

緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う臨時休業の延長について

本校の臨時休業措置について、ご理解ご協力を賜り、心より感謝申しあげます。
先ほど、新たに児童が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の確認や消毒作業等を行い感染の拡大防止の対策を実施するため、1月27日(木)は臨時休業といたします。
1月28日(金)以降の学校の教育活動につきましては、保護者メール及び学校ホームページでご連絡させていただきます。
また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡を差しあげます。
ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申し上げます。
なお、全校臨時休業中は、いきいき活動(一時預かり事業)も中止いたします。

大阪市立東淡路小学校  校長 笹部 靖憲

1月28日(金)の入学説明会について

 1月28日(金)(新1年生対象)の入学説明会は、現時点では小学校の休校にかかわらず実施予定です。
 感染予防のため各家庭1名の参加でお願いします。
 説明会に参加されず、受付にて書類の受け渡しのみを希望される場合も対応いたします。
 なお、以下の提出物をご準備ください。
(当日ご提出いただくもの)
1 預金口座振替書(学校徴収金用)※銀行で手続き済のもの
2 大阪市学校給食費預金口座振替依頼書/自動振込利用申込書
 ※銀行で手続き済のもの
3 学校給食にかかる確認書兼委任状・同意書
4 PTA入会及び会費に関するお願い
また、筆記用具・保護者の方の上履きをご持参ください。

6年 本日(1月26日)の課題

6年1組
国語
1.教科書「プロフェッショナルたち」を音読する。(板金職人、海獣医師、パティシエのところ)
2.音読をして、読み方が分からない言葉や意味が分からない言葉について意味を調べ、昨日の意味調べノートにさらに5個分追加して書く。昨日の意味調べ分と合わせて25個の言葉を調べ、国語ノートに意味を書く。
3.国語の教科書P205の1〜20までを国語ノートに漢字にして書く。丸つけ・なおしもする。すでに終わっている人は読書をする。国語ノートは、次に学校に来た時に提出します。
算数
デジドリ「12-3-1、12-3-2、12-3-3、12-4-1」をする。・4つトロフィーがとれるまで
理科
デジドリ 小学6年「10-1-1〜10-1-3と、10-2-1〜10-2-3」をする。・6つトロフィーがとれるまで
外国語
1.デジドリ 小学6年「6-1-1から6-1-4と、7-1-1から7-1-4と、7-2-1〜7-2-4」をする。
☆全部で12個のトロフィーがとれるまで
2.自分が将来なりたい職業の言い方を英語で調べる。自主学ノートなどに「I want to be a 〜.」の文章の形でメモしておく。
音楽科
1.「授業」>「音楽科」>「千本桜のリコーダーテスト 動画を提出しよう。」をよく読む。
2.千本桜のリコーダーパートを練習する。見本の動画を再生しながら3回以上練習する。
3.日曜日までに動画ファイルを提出する。これがリコーダーテストです。
社会
「戦争について調べよう」の調べ学習の続きをして、提出する。☆調べている内容も大切ですが、まとめる力を重視して評価します。
「疑問」「調べて分かったこと」「自分が考えたこと、感想」がはっきり分かるように書くこと。先生の見本を参考にしてください。
読書
「本を読み、感想を書いて提出しよう。」の続きをして、提出する。
今日中にしないといけない課題は、音読、意味調べ、デジドリ(算、理、英)、リコーダーの練習です。

6年2組
算数
・デジドリ「10-2-1〜10-2-3、10-3-1〜10-3-3」トロフィーが取れるまで取り組む。
外国語
・自分が将来なりたい職業の英語での言い方を調べる。自主学ノートなどに「I want to be a 〜.」の文章の形でメモしておく。・デジドリ「7-1-1,7-1-2」をトロフィーが取れるまで取り組む。
理科
・デジドリ「電気で明かりをつけよう」の単元でトロフィーを取れるまで取り組む。
社会の課題の続き
調べることも大切ですが、まとめる力を重視して評価します。疑問(問題提起)→調べて分かったことを→考えたこと
※今日、提出する課題は社会科です。
※昨日(25日)の課題が提出できていない人は早急に提出しましょう。評価の対象です

5年 本日(1月26日)の課題

5年
1 自分の級の漢検対策プリントを自学ノートに書いて答え合わせまでする。
(6級、7級の人は2枚分、8級の人は3枚分)
2 家庭科プリント「暖かい着方を考えよう」
 自学ノートを写真に撮って、*課題を提出*する。
3 算数プリント2枚
 算数ノートを写真に撮って、*課題を提出*する。
4 リコーダー(リコーダーカードにサインをもらう)
  1組:「やさしさに包まれたなら」のリコーダー練習
   1月31日までに*動画を撮って提出*
  2組:「やさしさに包まれたなら」のリコーダー練習
  「威風堂々」再テスト1月31日までに*動画を撮って提出*
5 昨日の課題をすべて終えれていない人は、今日中に済ませる。
詳しくは、昨日のクラスストリームをみてください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31