◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 3月10日(木)

画像1 画像1
 3月10日(木)のこんだては「さごしのおろしじょうゆかけ、一口がんもとさといものみそ煮、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」です。
 さごしは、さわらの小さなときの呼び方です。50cmくらいまでのものがさごしと呼ばれます。身が柔らかく、あっさりとした味わいです。だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせたたれをかけています。
 もやしのゆずの香あえは、ゆず果汁を使ったさわやかな風味のたれであえています。

授業のようす(3−2 音楽)  3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)1・2時間目、音楽室で感染防止対策に努めながら、音楽発表会の録画撮りを行っています。
コロナ禍のため、保護者のみなさまに見ていただくことができないので、ビデオ配信できないかと検討中です。
子どもたちは、音楽の学習で学んだことを一生懸命に取り組んでいます。

【1年生】 算数「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色板や棒を使って、形を作る学習をしています。
早く形を作り終わった児童は、「どう作るのか分からない!」と困っている友達に、「この三角形は、どの向きに置けばいいと思う?」「この形は真ん中の四角形から作った方が分かりやすいよ!」と、優しくアドバイスをすることができました。

二年生 算数「計算ピラミッド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算ピラミッドをしました。今まで習った3桁の数やひっさんを使いました。一年生の時にやったピラミッドよりも難しくなっていて驚いたそうです。問題ができた子は悩んでいる子に先生になり解き方を教えていました。

今日の給食 3月9日(水)

画像1 画像1
 3月9日(水)のこんだては「えびのチリソースいため、中華がゆ、はっさく、おさつパン、牛乳」です。
 はっさくは、江戸時代に日本で発見された柑橘です。はっさくが発見されたお寺の住職が、「八朔(八月朔日=8月1日)のころには食べられる」と言ったことが名前の由来になったと言われています。実際には8月はまだ実が小さく、1~4月ごろが食べごろです。
 皮が厚く、独特のほろ苦さがありますが、むいて食べるとさわやかな香りで、ほどよい酸味と甘みが楽しめます。今日は和歌山産のはっさくでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室