「5÷3」を計算しよう2
以前学習した「概数」をしっかり思い出していました。概数で表すのに、何やら規則性のようなものはないでしょうか?子どもたちは、一所懸命考えていました。
子どもたちは、工夫してノートに自分の考えをかき留めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年のまとめ
3年生は算数科の時間に「3年のまとめ」に取り組んでいました。前半は、数のしくみやかけ算・わり算などの計算問題、後半は、分数・長さや重さの単位・円や円周についての問題でした。
計算問題では、位をそろえてひっ算を計算するように努めていました。3年生で新たに習ったわり算も、やり方を忘れないように、正確に計算できるようにがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ずを つかって かんがえよう
2年生は算数科で「ずを つかって かんがえよう」の学習をしています。配られたプリントには、3つの文章問題が書かれています。「ぜんぶで なんまいに なりましたか。」「もらったのは なんまいですか。」「さいしょに なんまい もっていましたか。」それぞれ足し算か引き算か?線分図を使って考える学習をしています。自分が書いた線分図をみんなに説明できるようにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイミー
1年生は国語科で「スイミー」を学習しています。1組では第2場面の読み取りを進めていました。第1場面では、スイミーとその仲間たちの楽しい世界が描かれていました。それが、第2場面では、様子が違うようです。子どもたちは、様子が読み取れる言葉に線を引いていきました。挿絵も読み取りのヒントになるようです。
これからスイミーとその仲間たちの大冒険が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ボールけりあそび
1年生は体育科で「ボールけりあそび」に取り組んでいます。まずは、体を温めるために、ボールをけりながら運動場を何周も走ります。
その間に、トラックの中に何やらコートが描かれていました。コートの端からボールを蹴って、中央に立っている人の間を抜けたら得点のようです。それでは、スタート。思いっきり蹴られたスピードボールが飛んできます。真ん中の人は必至で止めようとがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |