きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで150人!

4年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
クェッションゲームやジェスチャーゲームで楽しみました。

これまで習った単語や英会話を使ってみんなで問題を出し合いました。

3年理科「ものの体積と重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「同じ体積でも、ものの種類がちがうと重さはちがうのだろうか。」という問題を解決するために、同じ体積で種類のちがうおもりを用意しました。
同じ体積の「鉄、アルミニウム、ゴム、木、プラスチック」をそれぞれ電子てんびんにのせて、重さをはかりました。
形が変わると重さも変わるのか調べる実験とちがい、みんなが「種類によって重さはちがう」と予想していたので、重さの順番も予想しました。「鉄が一番重い」という全員一致の予想が当たり、大喜びでした。

4年理科「空気中に出ていく水」

画像1 画像1
画像2 画像2
「水はふっとうしなくても、蒸発していくのだろうか。」という問題を解決するために、先週から実験の用意をして、調べました。
2つの容器に同量の水を入れ、1つにラップでふたをし、水面に印をつけて、2〜3日日なたに置きました。今週のはじめに容器を確認すると写真のようになっていました。(ラップでふたをしていない容器の水は印よりも減っています。ラップの内側には、たくさんの水滴がついています。)
水は、ふっとうしなくても蒸発することがわかり、水蒸気に変わった水は、空気中に出ていくことがわかりました。
では、空気中にある水蒸気は、取り出すことができるのでしょうか。次は、それを確かめる実験です。

6年理科 microbitでプログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回、暗くなるとライトがつくプログラミングをつくりました。

今回はその応用です!
まずは、プロペラモーターを扇風機に見立てて、人がいる時は付いて、いない時は消えるプログラミングを作りました。

次に、人が通るとメッセージを表示させる電光掲示板をプログラミングしました。

早くできた人の中には、順番にライトをつけて形を作るプログラミングを作っていました!

「遊園地のイルミネーションはこの仕組みを使っているのかな?」
プログラミングを作ることで、たくさんの気付きが生まれましたね!

3月4日の給食

画像1 画像1
<牛乳 手巻きご飯(牛肉の甘辛煮、ツナソテー) すまし汁 いちご>

今日は、卒業祝い献立です。

「のりでご飯を巻いて食べるのがすごくおいしかった。」
「のりの上にご飯を敷いて、それから肉をのせて、その上にまたのりをおいたら、ハンバーガー!おいしかった。」
「のりにご飯とお肉といちごも一緒に巻いて食べたら、おいしかった。」
「ツナの味がおいしかった。」
「すまし汁のだしの味がしっかりしてておいしかった。」
「すまし汁の具の食感と味がすごく合ってておいしかった。」
「いちごはすっぱいかなと思ったけど甘くて、甘さとすっぱさのバランスがよくておいしかった。」
(6年生)  

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31