6月10日(月)より水泳の学習が始まります。体調をチェックしていただき、プールカードにサインをお願いします。

【5年】バトンをつないで

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、リレーのバトンパス練習を中心に行いました。

前回、
1学期に体育で学習して以来久しぶりに走ってみると、
バトンパスがバラバラで、走ることに精一杯になっていました。
これでは学習したことがいかせていません。
そこで、新しいチームメンバーで、
バトンパスのタイミングをつかむため、練習時間をもうけました。
失敗したら何度も繰り返し練習する姿が見られました。
時間の最後に再度走ってみると、前回とは大違い!
ワンランク上に上がったように思いました。

3年生と一緒に行う運動会では、
カッコいい姿を見せる!と意気込んでいる5年生。
リレーでは、そんな姿を見てもらいたいですね

4年 音楽〜ことの演奏に挑戦しよう〜

「日本の音楽に親しもう」の学習で、4年生は「こと」の演奏に初めてチャレンジしています。
「こと」は13本の弦を爪ではじいて音を響かせます。4年生では、使う爪の形によって、演奏の姿勢や爪の使い方が違うこと、いい音を響かせるための手の形や弦のはじき方などをDVDで学びました。

実際に触ってみた弦の感触や、音の響きに子どもたちは「うわあ〜!」「きれい〜」
と感動の声を上げていました。

そして、いよいよ4年生は「さくらさくら」の曲の演奏にチャレンジです。
初めて見る「こと」の楽譜を一生懸命「七七八〜七七八〜」とうたいながら、練習をしています。友だちと聴きあいながら、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽〜調弦をしてみよう〜

「日本の音楽に親しもう」の学習で、箏の演奏にチャレンジしています。5年生は、昨年の経験を生かして、座り方や、手の使い方、箏の扱いは慣れたものです。
今年はさらに「調弦してみよう」という課題に挑戦しています。
5年生の演奏曲「子もり歌」を演奏するためには、ド・ラ♭・ソ・ミ♭・レ・ドに合わせる必要がありますが、あれれ?音が変だな?と感じた弦の箏柱を動かして、正しく合わせます。これが、難しい!
班のみんなで、耳をすませ集中力を高め、数ミリ単位で調整しています。経験を重ねるたびに、音に敏感な耳にレベルアップしているようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】くつ下の洗濯に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、くつ下の洗濯に挑戦しました。
大きなたらいの中に洗濯液を作り、つまみ洗いやもみ洗いで、1日履いた靴下をピカピカに!
「うわっ!液が黒くなってきた!」
「こんなに汚れてたん!!」
と、びっくりしながら、必死で汚れを落としていました。

真っ白!とまではなりませんでしたが、思っていた以上に汚れが落ち、頑張って洗ってよかった!!と喜ぶ姿がたくさん見られました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に入って初めてのクラブ活動がありました。
卓球クラブ、バドミントンクラブ、ダンスクラブの様子です。

1学期に覚えたことや技などを思い出しながら、思いっきり楽しんで活動することができました。
少しずつレベルアップ!
また来月が楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備(5年生以外は14:30下校)
3/18 令和3年度卒業式

学校評価

お知らせ

全国学力・学習状況調査

保健室より

学校協議会

ICT(タブレット)関係