7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【緊急事態宣言】登校17日目

通常授業に戻りました!

 緊急事態宣言中ですが、やっと通常授業ができるようになりました。
 久しぶりの午後授業なので、生活リズムを整えるのに少し時間が必要な児童もいるかもしれません。午後からの各学級の様子を見ていきたいと思います。
 土曜日の雨上がりには、大きなきれいな虹がかかりましたが、皆さんご覧になったでしょうか。
 本校にかかる虹を見て、思わずこれからを生きる子どもたちの、輝かしい未来につながる虹であってほしいと願わずにはいられませんでした。
 写真は、地域の方が撮影されました。素敵な写真をありがとうございました。
画像1 画像1

【2年】1年生にたねをプレゼント

これから いっぱい あそぼうネ!

 「緊急事態宣言」が発出され、本校では原則異学年交流は控えていましたが、来週からの通常授業に向けて昨日から段階的な対応として授業時数が増えたことを受け、衛生面などの観点に十分配慮・指導を行うことを前提に交流活動を緩和しました。
 今日から、クラスごとに2年生が1年生に「あさがおのたね」をプレゼントします。
 今後は、2年生が1年生を案内して、「学校あんない」をするなど、子ども同士の係わりの中で、豊かな心を育てていきます。
画像1 画像1

【緊急事態宣言】登校16日目

校長先生、もう梅雨(つゆ)ですか?

 今朝は大阪市に「大雨」と「洪水」の警報が出ていたので、(休校かな?)と思われたご家庭も多かったのではないでしょうか。
 校門に立っていると、水色の傘をさした低学年の児童が「校長先生、もう梅雨になったんですか?」と聞いてきました。
 「梅雨(つゆ)」という言葉を知っていることにまずびっくり!
 「今年は、日曜日からもう梅雨に入りましたよ。『観測(かんそく)』と言って、天気の様子を調べ始めてから、これまでで一番早い梅雨入りだそうですよ。」と答えると、「ありがとうございました。」と言って校舎に入っていきました。
 気象庁によると、梅雨入りが早くなったのは、上空の偏西風が蛇行し、日本付近で平年より北を流れていることが要因だそうです。
 興味がある児童は、是非調べてみましょう!

 大雨の中を登校する児童の安全を確保するため、本校の教職員はもちろんですが、今日も地域の方やPTAの方にご協力をいただきました。
いつも本当にありがとうございます。


画像1 画像1

通常通り1時間目から授業があります

現在大阪市に大雨洪水警報が出ていますが、学校は1時間目から授業があります。

学校が休校になるのは、「暴風警報」または、「特別警報」が出ているときだけです。

【2年】野菜のなえを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、野菜を育てます。
トウモロコシやえだまめ、オクラなどいろいろな野菜の苗や種が届きました。
いろいろな野菜の種や葉の形や色にみんな興味津々。

そして、一人ひとりがミニトマトの苗を植木鉢に植えました。

これからの成長が楽しみですね。
水やりを忘れず、お世話をがんばりましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31