7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

【緊急事態宣言】登校11日目

1組の学習の様子

 1年生から6年生の、今日の1組の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長居の子どもたち2

画像1 画像1
自然観察が楽しい季節になりました

 校庭には柑橘系の樹が何本かあります。
 「校長先生!幼虫いっぱい見つけたで!!」
と楽しそうに何人もの子どもたちが見せに来てくれました。
 
 今日は朝晩と日中の気温の差により、校庭の池のつぼみだった蓮(はす)が、9時過ぎには一気に咲き始めました。

 不思議や驚きがいっぱいの、自然観察が楽しい季節になりました。
 
画像2 画像2

【緊急事態宣言】登校10日目

今日もしっかり学んでいます **

  写真は、上 3年生
      中 4年生
      下 5年生  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自殺予防にかかるメッセージ

文部科学省大臣よりメッセージを受けました

【児童生徒向け】文部科学大臣メッセージ
【保護者等向け】文部科学大臣メッセージ

 大阪市では、いじめを許さない学校づくりの取組として「いじめについて考える日」を設定しています。今年度は、緊急事態宣言明けの6月1日(火)に設定しました。
 「いのち」の大切さについては、児童朝会や学年・学級指導において継続的・系統的に児童に伝えてきています。今後も保護者・地域の皆様と連携を図りながら、子どもたちの心の変化を見逃さない学級づくりに努めてまいります。

 過去2年間の「いじめについて考える日」のHPを一部再掲 します。写真は、令和元年度の様子です。

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
<令和2年5月11日より>

 今年度は、5月11日を実施予定としていましたが、臨時休業に伴い、原則として延期となりました。
 「いじめについて考える日」は延期になりましたが、今、このような現状だからこそ、「いじめ」に限らず「いのち」の大切さについて、一人一人が感じたり、考えたりすることがあるのではないでしょうか。
 昨年度の「いじめについて考える日」のHPを再掲いたします。

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
<令和元年5月14日 全校朝会にて>

 児童朝会で校長先生から、「少年とかえる」というお話を例に、いじめは絶対に許されないこと、お互いのよいところを認め合って、自分のことだけでなく、相手のことも大切にするように心がけてほしいことなどについて話がありました。
 各学級でもいじめをなくすために大切なことについて考えたり、仲間づくりに向けた取組を進めたりしています。もし子どもたちがつらく悲しい時は決して一人で悩まずに誰かに相談してほしいと思います。
 今後も、子どもたちが、毎日楽しく、安心して学校生活をおくることができるよう取り組んでまいります。

画像1 画像1

【緊急事態宣言】登校9日目

* あさがおの たねまきを したよ *
  写真は、上 1年生(2・4組)
      中 2年生(2・4組)
      下 6年生(2・4組) の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31