東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

ふゆさがし

 今日は雪が降る寒い中でしたが、1年生たちはビニールを持って外に出て、風を集めました。つかまえたと思ったら逃げていく風を袋に入れようと一生懸命みんなで袋を持って走っていました。またたこあげのたこの作成もしました。それぞれに描いた絵が空に飛ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラミングロボットのトゥルートゥルーを使ってプログラミング学習をしました。

1年生の時にも学習していたので、子どもたちは、
「知ってる〜。」「やったことある〜。」「やった〜。」と話しながら、意欲的に取り組んでいました。

ワークシートを使って1つ1つミッションをクリアしていきます。
グループで相談しながら、ロボットを操作し、うまくゴールにたどり着くと大喜びしていました。
次は、自分たちで考えたプログラムでコースを作ってみようと思います。

21日の献立

 今日の給食は、筑前煮・ひじき豆・だいこんのゆず風味・ごはん・牛乳です。

 筑前煮は、れんこん、ごぼう、しいたけ、三度豆などが入った彩りのよい煮もので、よく味が染み込んでいました。
 ひじき豆は、大豆を油で揚げてひじきで炒めた噛み応えのある料理で、お箸を上手に使って食べることができていました。
 だいこんのゆず風味は、旬の大根は甘みがあり、ゆずとの相性もよく、あっさりしておいしかったです。

 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。昔、福岡県に「筑前の国」と言われる地域があったことから「筑前煮」と呼ばれるようになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 児童集会

 今日の児童集会は「先生のもちものクイズ」を行いました。テレビに映ったものが誰の持ち物かを三択クイズ形式であてるゲームでした。“これは誰がもっていたのかなぁ”と思い出そうとする子どもたちでした。朝から楽しいゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導・発育測定(1年生)

3学期の発育測定と保健指導が行われました。
昨日は最後の学年の1年生でした。
密をさけるため広い多目的室を測定場所にして、寒い時期の測定ということで、床にはホットカーペットを用意しました。
発育測定前に保健室の森本先生から保健指導がありました。早寝早起き、朝ごはん、毎朝の排便の大切さについての話の後、排便と食べたものや体調との関係をエプロンシアター形式の楽しいお話と映像でしっかり学びました。
その後の測定でも、子どもたちは前回(昨年9月)の測定時からの成長を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 のびのび(4)
3/16 卒業式予行
C-net(3)(4)
3/17 C-net(5のみ)
卒業式前日準備(5)
3/18 第46回卒業式(10時開式)
3/21 春分の日