2月7日の給食「食生活を見直して病気を防ごう」(2月7日)今日もおいしくいただいた給食。栄養バランスが整っている献立となっていますが、給食だけでなく、普段の食事はどうでしょうか。健康を維持するため、病気を防ぐために、食事を見直してみるのもよいかもしれませんね。 病気の予防には、食に関する知識や理解を深め、望ましい食習慣を身につけることが大切ですよね。文部科学省、厚生労働省、農林水産省が連携で策定した「食生活指針」では、具体的な実践方法として次のことが示されています。 ○おいしい食事を、味わいながらゆっくりよく噛んで食べる。 ○朝食で、いきいきした1日を始める。夜食や間食はとりすぎないようにする。 ○主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをとる。多様な食品を組み合わせる。 ○たっぷりの野菜と毎日の果物でビタミン、ミネラル、食物繊維をとる。牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などでカルシウムを十分にとる。 ○食塩は控えめに、脂質は質と量を考えて、動物、植物、魚由来をバランスよくとる。 さて、みなさんは実践できているでしょうか。 なわとび週間(2月7日)運動委員会が主催で、なわとびの技や回数を重ね、カードを進めていきます。 中本独自の上級カードもあって、子どもたちは毎年、意欲的に取り組みます。初日は2年生と1年生が講堂と講堂横にできたスペースを使って、がんばっていました! 韓国・朝鮮の文化にふれる集い(2年生:2月7日)2年生のテーマは「韓国・朝鮮の服装について知ろう」です。 伝統的な衣装である「チョゴリ」について学んだあと、折り紙を使って、チョゴリを作ってみました。少し難しい箇所もありましたが、子どもたちは集中して作っていました。 韓国・朝鮮の文化にふれる集い(1年生:2月7日)特にじゃんけんは日本の「グー・チョキ・パー」と違うこともあって、最初は難しかったかもしれませんが、慣れてくると盛りあがります。 どんなじゃんけんだったのか、お家でもぜひやってみてください! 韓国・朝鮮の文化にふれる集い(5年生:2月7日)5年生は、韓国の文字「ハングル」について、学びました。自分の名前を書いたり、本校の国際クラブ「韓国・朝鮮学級:クムモイム」のソンセンニム(先生)からの問題にチャレンジしたりと意欲的に取り組んでいました! |
|