熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

6年生掲示板「旅立ちの朝」(2月24日)

画像1 画像1
 6年生の掲示板には「旅立ちの朝」という毛筆の作品が掲示されています。
 3月18日に卒業を迎える6年生。あと少しで「旅立ち」を迎える子どもたちの気持ちを表すような作品ですね。

22日の給食「新食品!鶏レバー(ペースト)」(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日の給食は「ごはん・牛乳・チキンレバーカレーライス・きゅうりとコーンのサラダ・いちご」でした。
 さて、今日は新食品の登場です。給食で初めて使用された「鶏レバー(ペースト)」です。
 レバー(肝臓)はくせのある食品ですが、砂糖や塩、香辛料などで味つけしたペースト状のものを使用し、調理では、香味野菜のしょうが、にんにく、セロリを使用することで、特有のにおいをおさえ、食べやすくする工夫をしています。
 鶏レバーには、不足しがちな鉄が豊富に含まれており、鉄は赤血球のヘモグロビンの材料となります。全身に酸素を運ぶ役割を担っているため、貧血予防に効果があります。また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすい特徴があります。
 鶏レバー(ペースト)は、鉄の摂取量を増やす目的で、今回、学校給食の新食品として導入されました。
 給食時に、各学級を回り、子どもたちにインタビューしてみましたが、6年生の中には「いつもと違う」「ちょっと違う気がする」といった声が聞かれましたが、低学年、中学年の子どもたちはいつも通りおいしそうに食べていました。
 さすがに残食もいつもよりは多いかと思いましたが、いつも通り食べていたようです。
 作ってくださった調理員さんもたくさん食べた様子に嬉しそうにされていました!
 

はこの形(2年生:2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数では、はこの形について学習が進んでいます。
 はこはどのような形が集まってできているのか、いくつの形が集まっているのか、等はこのいろいろな部分に着目し、学習しています。
 実際にはこを持ってきて触って確かめる、自分で正方形や長方形を切ってはこを作る、といった活動も取り入れながら、理解が深まるよう取り組んでいました。

新しい遊具!!(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、窓から北校舎や中庭があったところをのぞくと、何と新しい遊具の設置が始まっていました!!
 ジャングルジムと雲梯です。中本小学校のカラーである、ブルーの遊具です。そして、その手前にはブロックで囲まれたものがありました。ここはおそらく砂場になるところですね。
 少しずつ完成が近づいているのを感じた一日でした!

 近隣にお住いの皆様にはもうしばらく工事に関してご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。

創立記念を祝う会に向けて(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2月22日は中本小学校の創立記念日です。
 135歳のバースデーになります。
 毎年、児童会で企画しているのが創立記念を祝う会です。今回は講堂への集合ができないため、児童会のメンバーのみが講堂に集まり、各学級にオンラインで配信します。オンライン配信にはなりますが、子どもたちと歴史ある中本小学校の創立記念日を祝いたいと思います。
 児童会のメンバーは毎日のように休み時間に講堂へ集まり、練習を重ねています。制限のある中、役割を果たそうと一生懸命に活動しています。
 24日の朝、行う創立記念を祝う会、楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日