熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

募金活動(2月15日〜17日)

 臨時休業の影響もあり、延期となっていた募金活動が15日から行われました。
 朝の登校時に東側通用門で計画委員が募金箱を持って立っていました。
 今回の募金は、新型コロナウイルス感染症に関連した募金となっています。いただいた募金は学校としてしっかり届けます。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テープカッター制作(6年生:2月14日)

画像1 画像1
 6年生のテープカッター制作は順調に進んでいます。
 切る作業が終わり、色付けに入っています。個性光るデザインが色付けされ、さらに素晴らしいものになっています。

14日の給食「缶詰」(2月14日)

画像1 画像1
 14日の給食は「ごはん・牛乳・ハヤシライス・キャベツのひじきドレッシング・みかん(缶)」でした。
 ハヤシライスは人気メニュー!子どもたちはもりもり食べていました!
 さて、この日は缶詰のみかんが登場しました。こちらも人気ですが、缶詰ってどのように作るのでしょう?
 缶詰は、加工した食品をブリキやアルミなどの缶に詰めて密封し、加熱殺菌して長期保存できるようにしたものです。缶詰の一般的な製造工程は、原料→洗浄・調理→詰込→注液→脱気→密封→加熱殺菌→冷却→検査→製品の順になります。原料は、鮮度や熟度などを選択し、洗浄後は不要な部分を除き、缶に詰める大きさに切断します。次に煮て、規格に沿った内容量の基準に従って缶に詰め、シロップなどの調味液を加えます。その後、脱気や密封を行い、空気や細菌によって製品が変質、腐敗することを防ぐのです。密封後は加熱殺菌を行い、細菌などの微生物を殺菌することで長期保存を可能にしているのですね。殺菌後は品質の変化を防ぐため、直ちに冷却を行い、良否を検査し、合格のもののみが出荷されています。
 出荷されるまでに、様々な工程があるのですね。おいしくいただきたいものです!

なわとび週間5(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび週間5日目。3.4年生が休み時間にチャレンジです。
 少し難易度が高い技、例えば、交差系の技や二重とび等にチャレンジする子が多くなります。引っかかっても何度も跳ぶ姿が素晴らしいです。

北校舎跡地と運動場予定場所(2月14日)

画像1 画像1
 現在の工事の様子をお伝えします。
 北校舎が解体され、今は跡地になっています。ここには、新しい遊具や学習園が設置されることになっています。
 また、運動場になる場所は工事車両が通る場所として使っており、整備は最終工事になってきます。いよいよ工事もラストスパートに差し掛かってきました。
 近隣の皆様には今しばらく工事の音や振動等、ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。何とぞご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日