熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

紙版画(2年生:2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も紙版画制作に取り組んでいました。
 切り貼りした版を何色かのインクをのせておさえて写します。
 どこに写そうかな?
 何色にしようかな?
 子どもたちは考えながら、楽しそうに活動していました。

10日の給食「押麦」(2月10日)

画像1 画像1
 10日の給食は「こくとうパン・牛乳・押麦のグラタン・スープ・いよかん」でした。
 押麦って??
 その正体は大麦なのですが、大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いため、皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなところをローラーで平たくしたものが「押麦」なのです。
 押麦には、摂取不足になりがちな「食物繊維」が多く含まれています。精白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物繊維を多く含んでいます。また、カルシウムやカリウムも含む等、栄養価の高い食材です。

 ※この日は「いよかん」が出ています。いよかんは1月から2月頃が旬の果物です。とてもおいしかったです!

防災について(5年生:2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災について学習してきている5年生。
 1月には防災センターへ社会見学に行き、さらに理解を深めています。
 現在、グループごとに「風水害」「雪害」等のテーマを決めて、学習者用端末にあるPowerPointを使って、スライド作成に取り組んでいます。一人一人が分担を決めて取り組んでおり、インターネットや教科書等で調べながら、意欲的に活動しています。

なわとび週間4(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび週間4日目。2回目の1.2年生の番です。
 前回と同様に、認定員の5.6年生が優しく声をかけて、技について教えてくれました。1.2年生も一生懸命にチャレンジしていました。

児童集会(放送:2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の児童集合も放送を通して行いました。
 内容は「NGビンゴゲーム」です。
 普通のビンゴと違って、キーワードが縦・横・斜めでそろったらだめという逆の内容になります。
 テーマは「学校にあるもの」。子どもたちは学校で思いつくものをビンゴ用紙に書いていきます。学校にはたくさんのものがあります。意外とビンゴにならないかもしれませんね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日