熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

食に関する指導(4年生:2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が「早寝・早起き・朝ごはん」について学びました。
 本校でもこの3つをセットにして、合言葉のように子どもたちに指導しています。今回は栄養教諭から、なぜ大切なのか、改めて学びました。
 子どもたちは自分の考えを発表しながらしっかり学習に取り組んでいました。

掃除で校舎も心も美しく!(2月9日)

画像1 画像1
 日々、掃除をがんばる中本っ子たち。
 隅々まで美しく、水が冷たくても手洗い場を磨く子どもたち。
 きっと心も美しくみがかれるでしょうね!
画像2 画像2

9日の給食「こまつな」(2月9日)

画像1 画像1
 9日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・こまつなの煮びたし」でした。
 今回は冬に旬を迎えた食材「こまつな」を紹介します。
 こまつなは、冬が旬の緑黄色野菜です。近年では、露地栽培とハウス栽培を組み合わせ、一年を通して市場に出回っているため、旬がいつなのか分かりづらいかもしれませんね。
 もともと東京都小松川地区の特産品だったそうですが、現在では大阪府や福岡県など、全国の都市近郊を中心に栽培されています。
 アクやくせが少ない野菜で、煮ものや炒めもの、おひたしなど幅広い料理に利用されています。
 そして、こまつなは栄養価が高く、体の抵抗力を高めるといわれるカロテンやビタミンⅭ、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくるもとになる鉄などを多く含んでいる野菜です。

紙版画制作(1年生:2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年が2学期後半から3学期にかけて版画制作に取り組んでいます。
 1年生は画用紙をはさみで切って、重ねて貼っていき、自分の顔とポーズをとった手を表現しています。
 下描きで表情やどのような手のポーズにするのかを考えながら、画用紙の切り貼りをしました。
 版画の完成が楽しみです!

なわとび週間3(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび週間3日目は高学年の日。5.6年生は基本的な技をみるみるクリアしていきます。
 また、跳躍力があり、二重とび等にチャレンジすると、高さが出て、跳んでいる姿がかっこいいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日