新学期は1月9日(木)から始まります。給食もありますので、ご用意お願いします。

9月1日(水) 給食時間

きょうは2年生の給食の様子です。
画像1 画像1

9月1日(水) 本日の給食

今日の献立は、
● 焼きそば
● きゅうりのしょうがづけ
● パインアップル(カット缶)
● 1/2パン
● 牛乳

中華めんの作り方
中華めんとは、中国風のめん類の日本での呼び名です。
 同じ小麦粉で作るうどんとの違いは、小麦粉と塩に加えて「かん水」というアルカリ性の水を加えて作る点です。かん水は炭酸ナトリウムや炭酸カルシウムなどを水に溶かしたアルカリ性の水溶液で、そのアルカリ性により、グルテンの粘弾性、伸展性が増します。また、小麦粉中のフラボノイド色素が変色して生地が黄色くなり、独特の香りが作りだされます。
画像1 画像1

学校生活の様子

 9月1日(水)、1年生では、1人1台のタブレット端末を活用し、教育委員会より指示があった新しい学習ソフト「navima」を活用して学んでいます。
 子どもたちは活用の習得が早いですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 給食時間

2年生の給食時間の様子です。
画像1 画像1

8月31日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● マーボーあつあげ丼
● 中華スープ
● ミニフィッシュ
● 牛乳

暑い時の水分補給
ヒトは、周囲の環境から受ける熱や運動で生じた熱を汗が蒸発するときの気化熱によって外へ逃がし、体温を正常に保っています。
 気温が高い日は多量の発汗があり、こまめな水分補給が必要です。脱水症状が進むと、体温の調節ができず、熱中症を引き起こす可能性もあります。
 運動時など特に多く発汗がある場合には、水分に加えて塩分の補給も必要です。
水分は、食事からもとることができます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 総合の日
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備(5年以外5時間授業)
3/18 第22回卒業式

コンテンツを利用した学習例

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

おたより

給食

学校いじめ対策基本方針

その他

PTA活動

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会