2測定と保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まり、2測定が始まっています。
2測定の前に、各学級で養護教諭(保健室の先生)から、
保健指導を受けています。
例えば、3年生では睡眠時間の大切さなどの話を聞きました。
冬休み明け、生活リズムを整えて、体調も整えながら、学習などに取り組んでいきましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
 骨付きのさばをだしこんぶを敷いて、湯、細切りのしょうが、砂糖、みりん、赤みそを加えた煮じるで煮含めました。
 うすあげ、はくさい、たまねぎ、青ねぎ、しめじを使った五目汁を季節のブロッコリーのごまあえです。


  ≪こんだて≫
  ・さばのみそ煮
  ・五目汁
  ・ブロッコリーのごまあえ
  ・ごはん
  ・牛乳 

1月17日の給食

画像1 画像1
 牛肉、ウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使ったポトフです。
 鶏肉、もやし、ピーマンを使ったカレー味のいためものと白桃の缶詰めを使った桃のクラフティです。


  ≪こんだて≫
  ・ポトフ
  ・カレーソテー
  ・桃のクラフティ
  ・コッペパン
  ・マーマレード
  ・牛乳

1月14日の給食

画像1 画像1
 鶏卵、鶏肉、たまねぎ、青ねぎ、を使った親子丼です。卵にアレルギーのある児童は、卵を入れる前に取り分けたものを食べました。
 はくさい、だいこん、にんじん、しいたけを使ったすまし汁とおせち料理のひとつ黒豆の煮ものです。


  ≪こんだて≫
  ・親子丼
  ・すまし汁
  ・黒豆の煮もの
  ・牛乳

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語の時間に「かるた」を作成していました。
自分たちで考えた読み札と取り札(絵)を作っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 学校給食運営委員会
3/17 学校給食運営委員会
3/21 春分の日
長吉出戸小学校