今日も「アツサニマケズ」快晴で爽やかな風もあるものの、体感的には夏らしさを感じる気候になってきました。 低学年は、鉄棒やのぼり棒、ジャングルジム、一輪車、竹馬などが人気です。 中学年からは、「ボールあておに」、「ドッジボール」などが人気です。 学年を超えて、ラグビーのような遊びをしている子どもたちもいました。 今週末からは天気が下り坂の予報となっています。今年は4・5月に外遊びがほとんどできなかったため、この時期はできるだけ体を動かして遊んでほしいと思います。 6/24の給食昨日は和食でしたが、今日は中華風の献立です。えびのチリソースは、辛いものが苦手な児童も美味しく食べられるほど良い味付けです。味付けはケチャップを主にしながらも、ショウガ・ニンニク・トウバンジャン・しょうゆなどが、味に深みを与えています。 朝の様子1・2年生は、今日もせっせと水やりに励みます。2年生はトマトが色づいてきて、とても嬉しそうです。 児童の登校が終わると、担任以外の教職員が学習園の水やりをしに行きます。理科・生活科の学習で観察するものを育てる大切な学習の場ですが、子どもたちが管理することは難しいので、担当教員を中心に学習園の環境が維持されています。 5年生 出前教室世界各地、それぞれの地域で、環境に合わせた家が造られており、そのような工夫をしているのはその土地ならではの環境要因があることを知りました。 5年生は、社会科の学習で、日本各地の家の様子からその土地の気候などの環境について学ぶ学習がありますが、その前段階の導入としてとても効果的な学習でした。 5年生の子どもたちは、興味深く講師先生のお話を聞いていました。 6/23の給食今日の献立は【和食】です。和食は、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、素材の良さを活かした調理法や、優れた栄養バランス、盛り付けの美しさなどが評価されています。日本では和食離れが話題になることもありますが、和食の良さを子どもたちに知ってもらいたいです。 |