1年生 国語「え」と「へ」「しょうじえきへ いく。(小路駅へ行く。)」の「え」と「へ」はどちらを使うのか子どもたちも大混乱。その後、友達の意見も聞きながら、駅の場合は「え」、向かう行先を表す時は「へ」ということが確認できました。 子どもたちがまちがえやすい「ひらがな」、連絡帳やプリントなどで書きまちがえがないか、ご家庭でもご確認いただき、まちがいが見つかった時は子どもたちにどちらを使うのが良いかを考えさせるようにしてください。 掃除の時間小路小学校は、下足ロッカーで靴を履き替えるため、校内がとてもきれいです。でも、それは毎日下足ロッカーの掃除をしている子どもたちの働きがあってこそ。 子どもたちの日々の取り組みが、どのような成果に繋がっているか、「見える化」することも学校の大切な役割だと考えています。 アツサニマケズ子どもたちは元気です。暑さに負けず、昼休みには運動場で、鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりする姿が見られました。 6/17の給食ウインナーのソースは、単に市販のケチャップをかけたのではなく、【ケチャップ・デミグラスソース・ウスターソース】を合わせて煮込むなど、手間隙をかけたものです。 スープの鶏肉は、スープに投入前に赤ワインで下味をつけるなど、こちらも手間隙をかけたものです。 学校給食は味付けに【こだわり】を持って調理しています。 5年生 タブレット端末の活用情報活用能力の育成は、学習指導要領の大きな柱の一つになっています。情報機器を使うスキルも、1人1台端末の導入により、確実に向上しているという手応えを感じています。 今日は、ICT教育アシスタントの派遣日です。5年生の授業のほか、3年生のタブレットドリルの使用準備等で対応していただきました。 5年生は、6時間目にもタブレットを使用。ヨーグルトのカップで稲を育てていますが、その様子をタブレットのカメラで撮影し、成長記録を作る活動をしていました。 |