6年生 各教科における言語活動算数の学習の時には、児童が前に出て黒板に自分の考え方を書き、その後その考え方を説明することができていました。友達にもわかりやすく伝えることができており、感心しました。 社会の学習は、大化の改新とその後の天皇を中心とした国づくりについて学習をしました。出来事を学ぶ時には5W1H(いつ、どこで、誰が、なぜ、どのように)ということを意識することが大切であることを伝え、どのような背景や理由があったのかを意識するように学習を進めました。 学習指導の大きな目標の一つに【言語力の育成】があります。普段の学習の中で、児童が自分の考えを発表したり、話し合って解決策を見つけたり、考えを深めあったりすることが求められています。国語以外の教科においても、言語活動の場面を採り入れるようにしています。 委員会活動委員会活動は、子どもたちの主体性を重んじて、学校の役に立つ取り組みに挑戦する場です。子どもたちからの建設的な提案により学校を良い方向に牽引してもらいたいと思いますが、それと同時に達成感、自己有用感も感じて欲しいと考え、活動の場面を設定しています。 3年生 図工の作品作り4年生 0.1より小さな数4年生は、とても集中して学習に取り組んでいました。 6/14の給食スパゲティミートソースは、子どもたちに大人気のメニュー。実は野菜がたっぷり使われており、玉ねぎ・にんじん・ピーマン・マッシュルームが使われています。 きゅうりのピクルス、1年生は苦手かなと思いながら教室の様子を覗いてみました。担任の先生が「きゅうりのピクルス、おかわりが欲しい人」と尋ねると、何人もが手を挙げて追加してもらっていました。 1年生の子どもたち、給食はとてもよく食べています。 |