6/4の給食【中華煮】は、豚肉・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・たけのこを炒め、味付けの後、最後にニラを加えて煮込んでいます。八宝菜のような料理です。 野菜がたっぷり摂取でき、しっかり味でごはんも進みます。 1年生 国語の学習子どもたちの言葉の習得は、まずは「音」から始まります。小学校就学後は「ひらがな」の書き方を覚えますが、その後は【「は」と「わ」】や、【「お」と「を」】の違いなど、同じ音でも使う場面が異なるケースについて学習します。 子どもたちが作文できるようになる日が待ち遠しいです。 6年生 図書室の利用4年生 視力検査検査の前に、暑くなってきた時に備えて保健指導を行います。 今日の保健指導は「3とる」 熱中症対策として、水分を「とる」 暑くてしんどいときは、マスクを「とる」 マスクを取ったときは、人との距離を2m以上「とる」 子どもたちにとって、マスクを取った時にソーシャルディスタンスを保つというのは、かなり意識しなければ難しいです。ご家庭でも、マスクを外したときは人との距離を2m以上取るよう、お声がけをお願いします。 3年生 理科 モンシロチョウの学習モンシロチョウの卵はキャベツの葉の裏などで見かけるのですが、都会の中では観察が難しい時もあり、デジタル教科書で投影して紹介することもあります。ネットワークの発達とともに、オンデマンドで提供されている教材も増えてきています。 |