いじめについて考える日![]() ![]() その後、各学級でもいじめについての指導を行い、教職員全員でつくった「いじめを許さない」という【メッセージビデオ】を視聴しています。 地域の方の登校見守り![]() ![]() この間、お子さんを学校近くまで連れてきてくださっている保護者の方にもよく出会いますが、子どもたちの登校する時間帯に大人の目があることは防犯上たいへん効果的です。 たくさんのおとなの目で、子どもたちの安全を見守って行ければと考えています。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。 5/7の給食 今日は「和食」です![]() ![]() 今日は「和」のメニューの提供で、この季節ならではの「わかたけ煮」が出てきました。低学年児童の中には、煮物に苦手意識を持つ児童も珍しくありませんが、一方で完食している児童もたくさんいました。 たけのこ農家の方は、栽培に大変な手間をかけています。給食は、食育も大きな目標のひとつ。口にする食材がどのように育てられ届けられるかにも、関心を持てるようにしていきたいと考えています。 2年生 ひき算のひっ算![]() ![]() 学校で解き方を学んだ後は、自宅で定着のための反復練習を行いますが、この反復練習をきちんと積みあげることが欠かせません。緊急事態宣言の発令により家庭学習の時間が増えていますが、わからないままになっていないか、課題にきちんと取り組んでいるか、お子さんの家庭学習の様子をご確認いただきますようよろしくお願いします。 3年生 国語辞典の使い方![]() ![]() 意味がわからない言葉について調べる学習は、【言葉の意味を知る】ためにも、【調べる習慣をつける】ためにも、大事な学習です。ご家庭でも、【わからないことは調べる】習慣を身につけるよう、子どもたちを促す声かけをお願いします。 子どもたちが、自ら学び課題解決する力を伸ばすために、【学び方を学ぶ】ことが重要です。国語辞典を使うことは、子どもたちに学び方の1つを習得させるトレーニングでもあります。 |