6年生 社会科の学習6年生は先週の修学旅行で三重県を訪れていたので、三重県出身の本居宣長に親近感を感じながら学習に取り組めたのではないでしょうか。 動画クリップも効果的に活用。ICT機器が大活躍です。 1年生 課題の答え合わせ数字が3つに増えましたが、子どもたちはよく解けていました。 6年生 理科の学習月の位置によって地球からの見え方がどのように変化するか、ボールを月に見立ててタブレットで中継し、その映像を電子黒板に大きく映しました。 月の満ち欠けは、宇宙空間から俯瞰した図と、地球からみた月の満ち欠けを頭の中で一致させることがとても難しい単元です。 月をイメージしたボールを使った実践はこれまでもありましたが、Teamsで電子黒板に中継する方法はとても効果的でした。 10/25の給食大学いもは、大正から昭和にかけて、東京の学生街売り出したところ人気だったことに名前の由来があります。さつまいもを油で揚げてから、【砂糖・塩・こいくちしょうゆ・水】を熱して作った「みつ」を絡めています。 甘く香ばしい秋の味覚です。 6年生 家庭科の学習工夫したこと、苦労したことなどを、文章でまとめています。 小学校では、各教科で「言語活動の充実」を目指しています。発表したり作文したり、子どもたちが言語に触れる場面をいろいろな教科で設けることを目指しています。 |