3月14日(月)の給食
3月14日(月)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のコチュジャン炒め・鶏肉と春雨のスープ・きゅうりのナムル風です。韓国・朝鮮の料理「ナムル」は、野菜を使ったあえもので、だいこんやほうれんどうなど、さまざまな野菜で作られます。給食では、ビビンバの具としても登場します。
![]() ![]() 卒業式の練習
2・3時限目、5・6年生合同で卒業式の練習をしていました。6年生は昨年度在校生として参列していなかったので、今年度が初めての卒業式体験です。そんな厳しい条件の中でも、きびきびとした動きやはっきりとした声を出すように努めていました。真剣な雰囲気が全体に流れていました。来週火曜日が予行、そして、1週間後3月18日(金)が卒業証書授与式本番です。
![]() ![]() ![]() ![]() ボールけりあそび
1年生は体育科で「ボールけりあそび」に取り組んでいます。チームに分かれて、コートの両端からボールを蹴ります。コートの中にいるチームは、ボールに当たったら1点取られるので、ボールをうまく避けなければいけません。2球あるので、両端にボールがあるときには、後ろも気にしていました。
何時間か取り組んでいるので、子どもたちも慣れてきたようです。1年生なりに作戦タイムをとっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ししゃ
1年1組では書写の時間に「できるようになったよ」の視写をしていました。ひらがなを習って自分の名前をきれいに書けるようになった思いを書いた作文です。子どもたちも、そのころを思い出して、初心に戻って書き写していたでしょう。
2組では、視写のファイルを作って、1年間取り組んできた視写のプリントを綴じていました。結構な厚さになっていて、1年間のがんばりがファイルの厚みに表れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん
3年生は算数科で「そろばん」を学習しています。算数科では、そろばん使い方を知ることで、十進法のしくみをより一層理解できるようになることをねらいとしています。親指と人差し指を駆使して、そろばんの玉を弾いていきます。思うように指が動かず、「2」のつもりが、1多く「3」を弾いてしまうなどの失敗が見られました。それでも、途中で投げ出さず、そろばんの練習ノートを真剣に見つめて計算していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |