ティーボール(ベースボール型)
4年生は体育科で「ティーボール」に取り組んでいます。2組では、2人組になってティーボールを使ったキャッチボールをしていました。ボールはウレタン製なので、素手で受けることができますが、グローブのように網の部分がないので、手の真ん中で受ける必要があります。最初は転がして、慣れてきたら距離を離して上投げでキャッチボールでした。
仕上げは、出野先生のノックのようです。ボールの落下地点まで動いて捕球できたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介したいこと
4年1組では国語科に時間に、「紹介したいこと」に取り組んでいました。タブレットの発表ノートを使って、紹介する相手を意識してまとめていきました。「自信のあるページをみせてほしい。」と数人に声をかけてみると、みんなどのページを見せようか悩んでいました。どのページも自信があるようです。「鉄道」「ぬいぐるみ」「スパイダーマン」など、4年生とはいえ、個々に興味はいろいろな方面に広がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物で日本の四季を感じよう
3年生は食育の時間に「食べ物で日本の四季を感じよう」に取り組みました。給食の行事献立について考えました。「ちまき」「月見だんご」「おぞうに」「いわし」それぞれ何の行事に登場したのか、みんなよく覚えていました。
食べ物には「旬」があり、たくさん収穫される、しかも、最もおいしく時期といわれています。それぞれの季節の旬には、どんな食べ物があるのか考えました。 かぼちゃの旬は夏だそうで、多くの人が間違えました。(私も間違えました。)冬至によく食べられるので勘違いしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見えない部分
2年生では算数科で「はこの 形を しらべよう」を学習しています。本時では、たしかめポイントの練習問題を解いていました。プリントに描かれた箱の形を見ながら、面や頂点の数を数えなければいけません。こちらから見えていない部分も数えなければいけないので、難題のようです。実際に箱の形を手にしたつもりになって、立体の感覚を身につけられるように、がんばってほしいです。
できた児童から、教科書の復習問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粉浜幼稚園に伝えたいこと1
1年生は、粉浜幼稚園から質問を受けていました。前時の生活科で、その回答について話し合い、下記のように吹き出しをつけて書き入れました。
本時では、粉浜幼稚園の新1年生にもっと伝えたいことを色画用紙にまとめていました。1組では「じゅぎょうのようす」「そうじ」「えん足」について、2組では「きゅうしょく」「生かつ」「タブレット」についてまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |