みんな遊び(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は鬼遊びで、鬼になった子が出したお題に当てはまる子がスタートの線から防球ネットまで走り、もとのスタートの線まで戻った時に一番遅かった子が次の鬼になるルールでした。そのお題が「昨日、麺類を食べた人」や「今朝、朝ご飯を食べた人」など、子どもらしい内容で、みんな楽しそうに走っていました。 3学期もいよいよ最後の月である3月を迎えました。先週までの寒波はどこに行ったのか、今日も朝からポカポカ陽気で、いよいよ春の訪れを実感しています。 児童の欠席も随分と減ってきていますので、この調子で最後まで全員元気に登校することを切に願います。 3/3 今日の児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1問 放送室で放送するのは、放送委員会だけである。 第2問 放送委員会が1日にする放送の数は、3回である。 第3問 放送委員会のメンバーの数は、9人である。 第4問 放送室は、3階にある。 第5問 放送の時に話すマイクは、「アナウンスマイク」と言う。 第6問 放送室の物は、勝手にさわってもよい。 第7問 放送委員会だけが使う曲(音楽)は、3曲ある。 第8問 放送室専用のカギがある。 最後に「放送委員として、これからも聞き取りやすい放送を目指していきます。」と頼もしいメッセージを伝えてくれました。 答え 1.× 放送委員会の他に、けんこう委員会、給食委員会が放送しています。 2.○ 朝・給食・掃除の時間の3回、放送しています。 3.× 放送委員会のメンバーは、8人です。 (自己紹介をしました) 4.× 九条東小学校の放送室は2階にあります。 5.○ 放送室のデスク形アンプに付いているマイクは「アナウンスマイク」と言います。 6.× こわれやすい機器がたくさんあるので、勝手にさわってはいけません。 7.○ 朝・給食・清掃時の放送で曲を変えています。 8.○ 放送室のカギの開け方を紹介しました。放送室は防音になっているので、レバーが付いています。 3/3 今日の予定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会2![]() ![]() ![]() ![]() 最後に6年生が各学年にお礼のプレゼントを教室まで届けに行きました。6年生が教室に来てくれると、みんな大喜びでした。 東っこらしい、心のこもった、あたたかい「卒業を祝う会」になりました。子ども達が素直にすくすく育っていることが実感できました。本当にかわいい子ども達です。 (*^-^*) 卒業を祝う会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、1・2年生が代表して、6年生にメダルとたてわり班メンバーからのメッセージカードをプレゼント。6年生は、みんなからのメッセージをうれしそうな顔でじっくり読んでいました。続いて1〜5年生のメッセージは動画で流しました。内容は、それぞれの学年から、6年生に「ありがとう」の気持ちがいっぱいこもった贈り物でした。 その後6年生からは、お礼のことばをよびかけで行いました。 |
|