東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

21日の献立

 今日の給食は、すき焼き煮・もやしとにんじんの甘酢和え・ツナっぱいため・ごはん・牛乳です。

 すき焼き煮は、牛肉やとうふ、はくさい、ふわふわで柔らかい食感の麩が入った大人気の献立で、よく味が染み込んでいました。
 もやしとにんじんの甘酢和えは、シャキシャキした食感で甘酸っぱくておいしかったです。
 ツナっぱいためは、ツナと大根葉を甘辛く炒めてごはんにふりかける献立です。とてもごはんが進みました。

 食生活を見直して病気を防ごう!
・ゆっくりよく噛んで食べましょう。
・おやつや夜食をとりすぎないようにしましょう。
・野菜をたっぷり食べ、果物は毎日とりましょう。
・牛乳、乳製品、緑黄色野菜、豆、小魚などで骨を丈夫にするカルシウムをとりましょう。
・朝ごはんでいきいきした1日を始めましょう。
・いろいろな食べ物を組み合わせてバランスよく食べましょう。
・塩分や脂質のとりすぎに気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の献立

 今日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・小松菜の煮びたし・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のゆず塩焼きは、ゆず果汁と塩でよく下味がついていて、柔らかくてさっぱりとしていました。
 みそ汁は、甘いさつまいもがゴロゴロと入った具だくさんのボリューム満点でおかわりをする児童がたくさんいました。
 小松菜の煮びたしは、色が濃く甘みがあり、ごはんにもよく合いおいしかったです。

 小松菜は、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせて1年中出回っています。小松菜は、緑のグループの食べ物で、おもに体の調子を整える働きがあります。ほねや歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくる鉄なども含んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の献立

 今日の給食は、ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・洋なし(カット缶)・レーズンパン・牛乳です。

 ほうれん草のクリームシチューは、冬が旬のほうれん草がたくさん入ったクリーミーで濃厚なシチューで、寒い冬にピッタリの献立でした。
 キャベツのサラダは、シャキシャキした食感であっさりしていておいしかったです。
 洋なし(カット缶)は、ひと口サイズで食感もよく、とても甘かったです。

 クリームとは、生乳(乳牛からしぼったままの乳)から乳脂肪分が多い部分を取り出したもので、「生クリーム」と呼ばれています。生乳を加熱、殺菌したものが牛乳です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の庭で

 学校の庭にある梅のつぼみがふっくらとし、ピンク色に染まっています。いくつか花も咲いています。そんな植物の様子は、2月も中頃を過ぎたことを感じさせてくれます。まだまだ寒い日が続きますが、遠くに春の足音が聞こえてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 月曜日に児童朝会がありました。校長先生からは、下校の時は寄り道をせず、まっすぐ家に帰るルールを確認しました。また人権のキャラクターのまもるくんとあゆみちゃんの人形が届きました。松本先生からは人権について改めて考えてみましょうというお話がありました。まもるくんとあゆみちゃんの人形は職員室前に飾られています。また皆さんも人権について考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 C-net(5のみ)
卒業式前日準備(5)
3/18 第46回卒業式(10時開式)
3/21 春分の日
3/22 【1〜5年4時間授業】
C-net(3)(4)
3/23 【1〜5年4時間授業】
C-net(3)(4)