明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

9/29の給食

画像1 画像1
今日の献立は【大豆入りキーマカレーライス・きゅうりのピクルス・白桃(缶詰)・牛乳】です。
今日のカレーライスは、大豆を細かくした「ひきわり大豆」を使っています。ひき肉は、牛と豚のひき肉を使用。さらに、小麦粉に変えて米粉を使っています。
食物アレルギー対応強化月間ということで、米粉を使用しています。米粉のカレーライスは、小麦粉を使用した時と少し味は変わりますが、こちらもとてもおいしいです。

2年生 原稿用紙の使い方

画像1 画像1
2年生は、国語の時間に「原稿用紙の使い方」について学習し、前に書いた文章を原稿用紙に書き写す学習をしました。
すでに書いた文章を原稿用紙に書き写す作業は、改行の場所が変わるので集中力が必要です。段落の最初はひとマス開けたり、句読点やかぎかっこにひとマス使ったり、気をつけるポイントはいくつもあります。
子どもたちは、集中して取り組んでいました。字もとても丁寧に書いていて感心です。

5年生 社会科 沖縄の文化についての学習

画像1 画像1
5年生は、社会科で「沖縄の文化」について学習しています。この単元は、子どもたちが関心を持つ単元で、自分たちが住む大阪とのいろいろな違いを知ることで、新鮮な驚きを感じ、好奇心を掻き立てるようです。
子どもたちの中には、北海道の暮らしや文化に関心を示す子が何人かいました。

1年生 国語・算数

画像1 画像1
1年1組は国語、1年2組は算数の学習をしていました。
国語は、「サラダでげんき」の感想を、ノートに書く学習をしました。ひらがな・カタカナの学習を終え、子どもたちは丁寧な字でノートに感想を書いていました。
算数は、10よりも大きな数について学習しました。

6年生 タブレットドリルの活用

画像1 画像1
6年生は、日常的にタブレットドリルを使用しています。学習履歴が残り、その場で正解かどうかがわかるメリットはとても大きいです。6年生はさすがは最高学年だけのことはあり、タブレットの使い方にもとても慣れています。使い方についての質問もなく、集中して学習に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31