6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

高学年 お楽しみ理科 12/23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後の理科ではちょっと不思議な実験がたくさん、お楽しみ理科の授業をしました!

メニューはこの3つ!

1.テンセグリティ構造について考えよう
2.ダイラタンシー流体で遊んでみよう
3.冷たい(熱くない)炎に触ってみよう

どれも普段の生活では経験できないような面白い実験ばかり。「すごい!」という声がたくさん聞こえました。

どんな実験だったのかたくさんお話を聞いてあげてください!

4年 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子どもたちがずっと楽しみにしていたお楽しみ会。
まずは、女子チームの「漫才」からスタート!!
つぎは、男子チームの「USA」のダンス!!
そこからは、それぞれのグループで出し物・・・。
みんなで大盛り上がりのお楽しみ会でした。
2学期も笑顔いっぱい過ごすことができましたね。

6年 レッツチャレンジ、バドミントン!!(12/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の時間にはお楽しみスポーツ大会が開かれました!
競技は『バドミントン』
ペアで対戦しました!!
11点先取が勝ちとあって白熱した試合が、、、
と見ていると、とっても和やかな和気藹々とした試合が行われていました!!
なんとも6年生らしい。笑笑

「またやりたい!」とたくさんの子が口にするほど、とても楽しい時間になりました。
みんなの笑顔がキラキラ輝いていました!!

2年 大なわに挑戦中 (12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の時間などを使って、大縄跳びの8の字跳びに挑戦しています。
目標は、『全員で1分間に100回跳ぶ!』です。子どもたちは、「ドンマイ!」「ナイス!」「いいよ。いいよ。」とポジティブな声かけをし合って頑張っています。最初、全然跳べなかった子もとてもスムーズに縄に入ることができています。
 今年度中の達成を目指して、本気で取り組んでいます。
 冬休み中も体力が落ちないように家庭でも縄跳びを頑張りましょう。

5年 作品鑑賞会!!(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の木版画、完成しました〜!!
完成=鑑賞です。
いつものように鑑賞カードで、まずはこの題材について振り返り、自己評価します。
うまく出来たことやもっと工夫すればよかったことなど、子どもたちが感じたことを書くようにしています。

続いて鑑賞タイム!
近くで見たり遠くから見たり、鑑賞の仕方はさまざま。
友だちの作品の良いところや真似したいところなど、しっかり見つけて書いています。
こちらが気づかなかったような視点で作品を見ている人もいて感心!!!!
作品を見る目が年々向上していることを感じます。

5年生の自信作の木版画は、1月末の作品展でじっくりご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31