7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏肉のゆず塩焼き
含め煮
魚ひじきそぼろ
ごはん
牛乳

です。

ひじきは、日本の海岸の岩場に生息する海藻です。
大きいものは1mくらいになります。
食卓に上がるときは黒い色をしているので、ひじきといえば黒のイメージを持ってしまいますが、海にいるときは黄色に近い黄土色をしています。
収穫をして、乾燥すると黒くなります。
ひじきを含め海藻には、ミネラルや食物繊維が多く含まれており、栄養満点なのですが消化されにくく、せっかくの栄養分が吸収されずに出てしまいます。
せっかくの栄養分をしっかり吸収できるようしっかり噛んで食べるようにしましょう。

長居の子どもたち49

放送委員会 声あてクイズ

 給食はまだ黙食ですが、その時間を楽しく過ごせるようにと放送委員会が先生の声あてクイズを企画しました。
 第1問は、5年生の井上先生。
 第2問は、3年生の福井先生。
 第3問は、校長先生でした。
 校長先生の声は、音声をながしました。それは、大阪市内の公立小学校・中学校で時間外に流れている学校の留守電音声です。
 みなさんご存じなかったでしょう?!
 あの声は、実は赤石校長先生の声です。
 機会がありましたら是非聞いてみてくださいね。
画像1 画像1

学校だより12月号 訂正

下校予定時刻に誤りがありました。
ここにお詫びと訂正をいたします。


1月の主な行事予定
【誤】
  始業式 1月11日(火)
 ※ 3時間目終了後 下校(午後1時10分下校予定)

【正】
  始業式 1月11日(火)
 ※ 3時間目終了後 下校(午前11時30分下校予定)

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たらフライ
さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
ごはん
牛乳

です。
たらは、マダラ、スケトウダラなどいくつかの種類がいます。
冷たい海域に生息し、800m以上の深海に住むものもあります。
体の大きさは1mほどになり、群れで生活しています。
身は淡白で火を通しても柔らかく、フライや焼いて食べられます。
冬になるとおいしくなり、よく鍋の材料に使われたり、かまぼこの材料になったりします。
白子や卵巣もおいしくて人気があります。
スケトウダラの卵はたらことして食べられます。

テニス出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、長居庭球場テニススクールから5人のコーチに来ていただき、5年生がテニスの体験をしました。
まずは準備体操後、テニスボールに慣れることから始まり、ラケットを持ってボールを操作する練習をしました。

使用するボールは普通の公式球とは違い、軽くて柔らかいボールです。ラケットも少し短く軽いものです。
このボールは滞空時間が長く、初心者でも打ちやすいそうです。

初めてテニスをする子どもたちには、技術を教えるのではなく「自分もラケットを使ってボールを打てた!」「ネットを挟んでボールを打ち合うことができた。テニスのような形になった」という体験をすることによって、楽しくなり、もっとやってみたいという意欲につなげていくそうです。
後半は、ネットを挟んでコーチにボールを打ち返すラリーが何回続くか、班対抗で競争をしました。
初めのうちは寒くて上着を着ていた子どもたちも、いつの間にか上着を脱ぎ、夢中になってボールを打っていました。
終わるころにはみんな「楽しかった」と息を弾ませて言っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31