6/26(水)は13:30下校です。6年3組は5時間目まで授業を行います。

昔の道具を使ってみたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、洗濯板を使った洗濯の体験をしました。昔の洗濯の仕方を知るだけでなく、実際に洗ってみることで「楽しい!」「すごく汚れが落ちている!」と、とても楽しく学習する姿が見られました。またその中で、「昔の人たちは、毎日洗濯をすることが大変そう。」と、昔の人たちの思いを考えることもできました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豚肉とれんこんのいため煮
五目汁
きな粉よもぎだんご
ごはん
牛乳

です。
よもぎだんごに使われているよもぎは、都会でもよく道端に生えている草です。
よもぎは香りがよく、団子に練りこまれる他、吸い物にも入れるなど食用にもよく使われます。
また、お灸のもぐさの材料で、葉の裏側に生えている細かい毛と葉に含まれる蝋の成分がゆっくり燃える要因です。
葉にも様々な有効成分が含まれているため、皮膚に乗せて火をつけると、血行が良くなり体にいいといわれています。 

【研修】長居の子をみんなで育てています20

1年間の取り組みを振り返りました

 本校では、メンター(問題を解決する方法を見出すための支援者)を中心とした、若手教員集団の研修を充実・活性化するための校内体制の構築を図っています。
 本日は、教員一人ひとりが今年度を振り返り、次年度に向けて研修を行いました。
 長居小学校では、全教職員が優れた指導力を持って、児童一人一人に沿った教育を実践することめざしています。
画像1 画像1

【フレンド】長居の子どもたち64

画像1 画像1
3・4年生がミニコンサートを開きました

 一人ひとりの成長を感じる、とてもうれしいひと時でした。
 保護者の皆様、ご来校くださり、ありがとうございました。

言語化能力を究める 研究のまとめ

言語化能力を究める56
「長居の教育 ‐言語能力の育成‐」を作成しました

 本校の子どもたちの学力の定着と向上をめざして取り組んできました これまでの研究実践を、「コミュニケーション能力 基礎編」としてまとめました。
 住吉区の区校長会で報告させていただく予定です。
 職員室・PTA室にも置いておりますので、いつでもお声掛けください。

校長 赤石 美保子

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31