7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

長居の子どもたち51

新聞委員会

 次の新聞が仕上がりました!
 1階廊下に掲示しています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あげシュウマイ
とうふのスープ
ツナとチンゲンサイのいためもの
コッペパン
ブルーベリージャム
牛乳

です。
チンゲンサイは、中華料理には欠かせない野菜の一つです。植物としてはアブラナの仲間です。
日本へは、約50年ほど前に中国から伝わりました。
ビタミンCやβ−カロテンが多く含まれていて、ミネラル成分もバランスよく含まれています。
これらの栄養素は、加熱しても失われる量が少なく、油と一緒に調理するとβ−カロテンが油に溶け出して吸収しやすくなります。
八宝菜やお肉と一緒にいためるなど、どんな食材ともよく合います。
これからの季節、積極的に食べたい食材です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏肉と野菜の煮もの
じゃこ豆
かぶのゆず風味
ごはん
牛乳

です。
かぶの旬は、11月から12月頃です。
大根と同じアブラナの仲間ですが、中でもかぶは甘みが強く、寒い時期にとれたかぶは、甘みがあっておいしいです。
日本では昔から食べられていたようで、古事記や日本書紀にも登場します。
給食には、1年に1回しか出てきません。
かぶの甘みを感じることはできたでしょうか。

芸術鑑賞会

リコーダーの音色につつまれて

 延期になっていた芸術鑑賞会を行いました。
 今年は「ミュージック・グルーヴ」の4人の方に来校いただき、児童が音楽の授業で使っているリコーダーを中心に、大小・年代様々なリコーダーの演奏を聞かせていただきました。
 密を避けるため、講堂には2学年ずつ入り、換気をしながら3部構成でお願いしました。
 リコーダーの紹介を交えながら、歴史のある曲・聴いたことがある曲・アニメの曲・誰もが知っている人気の曲など、たくさんの曲を奏でてくださいました。
 Foorin の「パプリカ」では、児童も振りをしながら小さな声で口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(3年・4年)

今日の集会は、3年生と4年生で鬼ごっこに似たゲームをしました。
3年生と4年生がペアになり、数人の4年生の鬼から逃げます。
鬼に捕まったペアは、決められた場所から出られなくなりますが、運動場に散らばっている赤玉を仲間が持ってきてくれると自由になれます。
4年生は走るスピードも速く、必死に走ってついていっていました。
寒い運動場でしたが、走り回ってポカポカになりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31